エチケットとマナー講座

 

エチケット3つのポイント

エチケットには、3つの基本的な考えがあります。

(1) 人に好感を与えること

 

他人に迷惑をかけないようにするだけでなく、人に対して、好感を与える(Charm)ことが大切です。Charmingであることは、欧米エチケットでは、いたるところで、作法として取り上げています。

服装もそうです。TPOに合わない服装は、人に好感を与えません。話し方では、たとえば、断る時、だた"No"と言うのではなく、"No"のあとには、必ず"Thank you"をつけるのがCharmingな言い方だと教えられてきています。食事中に、ガチャガチャ音をさせたり、ゲップを出したりするもの、相手が嫌がる振る舞いなので、決してCharmingとは言えません。

 


(2) 人に迷惑をかけないこと

 

"人に迷惑をかけない"は、裏かえせば、"人におもいやりのある行為をする"ということになります。エチケットには、Outdoor EtiquetteとIndoor Etiquetteがあります。「相手に好感を与える」行為は、どちらかというと、Indoor Etiquetteに多く見られます。これに対し、公共での振る舞い(Outdoor Etiquette)も、欧米では、重要なエチケットとなっています。公衆の秩序とか公衆道徳を守ることが、エチケットをわきまえた人間と見なされます。他人に迷惑をかけないことも、子供のときから厳しくしつけられます。

 


(3) 人に敬意を払うこと

 

他人に対する敬意や尊敬は、礼儀作法の基本をなすものです。欧米のエチケットのみならず、どこの国の礼法でも、重要なこととして取り扱っています。特に、欧米社会では、女性に対する敬意・尊敬は、"Lady First"と呼ばれ、エチケットの中でも、大きく取り上げられています。

友田二郎著「国際儀礼とエチケット」より

 


エチケットとマナー

 

エチケットは、他人への思いやりに基づく、行動の規範(Code)であり、よいマナーとは、この規範に則って生活しようとする人々の暖かい心、善意の表れ(Evidence)である。-エミリー・ポスト- 

つまり、

エチケットは、社交上の型、人づきあいをなめらかにするための
常識的なルール・技術

一方、

マナーは社交上の心、相手に対して
自分が取るべき態度・処置

たとえば、知人を見かけたら、挨拶をしに行くのがエチケット、相手が取り込んでいて、挨拶を交わすどころではない様子だったので、黙礼だけして、後できちんと挨拶をするのがマナーです。 -塩月弥栄子-

相手を喜ばせ相手に尽くすのが、
マナーの出発点であるとともに終着点である

-加瀬英明―

 


エチケットとマナーの本

 

日本では、礼儀作法関連本のタイトルに「マナー」を使うことが多いです。欧米では、いわゆる「マナーの本」は売られていないのをご存知ですか。

実は、筆者も、エチケットとマナーの違いに興味があり、乗務でニューヨーク、サンフランシスコやロンドンに滞在しているとき、現地の本屋で関連本を探してみました。売られているのはエチケット本だけなのです。

前述のように、マナーとは自分がとるべき態度・処置で、周囲に対する気持ちの問題を指します。よく考えると、態度・処置というのは、人それぞれですので、本にならないのです。テーブルでの作法、手紙の作法など、具体的な作法でしたら本として出版できます。アメリカでは、たとえば、古くから有名な作法の本に「Etiquette」エミリー・ポスト著があります。この本には、それぞれの作法が書かれています。


外務省儀典官だった友田二郎さんが書いた「国際儀礼とエチケット」、春山行夫さんの「エチケットの文化史」のように、礼儀作法の本は、「エチケット」のタイトルをつけるのが本来の姿です。

参考文献ページへ

 


Etiquette and Manners

 

「マナー」と「エチケット」を、強いて日本語に当てはめると、マナーは「行儀作法」、エチケットは「礼儀作法」となります。「マナーが悪い」「行儀が悪い」というように、どちらかというと良し悪しで評価するのが「マナー」です。そして、マナーをよくするには「しつけ」が伴います。

一方、「礼儀にかなっている」「エチケットを知っている」のように、作法を知っている・知らない、できている・できていないで評価するのが「エチケット」や「礼儀作法」です。その知識がないとできないのがエチケットや礼儀作法なのです。したがって、「礼儀が悪い」「エチケットが悪い」という表現にはなりません。

英語辞書を調べると、下記の意味がでてきます。

 Manner・・・方法 仕方 態度 様子 挙動 (pl.) 行儀 作法 風習 習慣
Etiquette・・・ 礼式 礼法 礼儀作法 (同業者間の) 礼儀 仁義

* マナーは、作法を意味するときは、「Manners」と複数形になります。

  マナー・・・「行儀作法」→「マナーが悪い」「行儀が悪い」
エチケット・・・「礼儀作法」→「エチケットを知っている」「礼儀にかなっている」

 


赤白と黒白の水引

私がいた会社でロンドン基地ヨーロッパ人CAを初めて採用したときのこと。

CA訓練が始まりました。日本の航空会社で働いてもらうのだから、普段、日本人がどんな生活をしているか知ってもらうのもよいだろう。訓練部長の発案で、訓練生たちを教官の自宅に招待するということになった。

彼女たちを2~3人ずつの組に分けて、土日に、それぞれの教官の家に行かせた。家族総出で出迎えて食事を振るまったり、住んでいる町を案内したり、神社に連れて行ったり・・・。訓練センターにいるだけでは分からない日本人の生活に触れて、訓練生たちは目を丸くしたり、各家庭でのおもてなしに感動したりしていた。

次の月曜日、授業の休み時間に、ぞろぞろと訓練生たちが教官室に来て、それぞれお世話になった教官にお礼を述べている。


ある教官のところに来た訓練生が、なにか黒い感じの封を渡している。中にお礼の手紙が入っているので、あとで読んでほしいとのことでした。その封を受け取った教官はビックリ、それは黒白の水引、

「お前さんたち、これはどこで買ってきたんだい」

イギリス人訓練生曰く

「生協のショップで買ってきました」

「赤と黒がありました。黒のほうが格が上かと思い黒の封筒にしました」

マナーの国からやってきた彼女たちお世話になった人のお礼をする。さすがマナーがよい人たちです。残念ながらエチケットに叶っていませんでした

黒白の水引はどのような時に使うのか知りませんでした。知っていれば赤白の水引に手紙を入れて持ってきたはずです。知らないとできないのがエチケットなのです


Lady Firstの話

 

発生的には、キリスト教精神や中世の騎士道からきています。優雅で、弱者である女性をいたわり、かばうことが、男子の品位や力を示すゆえんとなっていました。(ヨーロッパ)

建国当時のアメリカには、女性が少なく、子孫繁栄や健全な家庭を築くには、大事な存在でした。そこで、男たちは、女性を大切にしました。たとえば、馬車が走っていた時代には、女性と並んで歩くとき、男子が車道側になるのは、当然のエチケットであり、マナーでした。(アメリカ)

   "Left hand lady is not a lady"
   婦人と歩いたり、同席したりする時、男性は女性の左側に位置する

この言葉も、女性を守ることからきたものです。人間は右利きが多いため、なにか起きた時、利き腕で女性を守るためです。

プレイボーイの心得①

女性を口説くときは、必ず、女性の左側に位置しろ。左耳にささやきかけ、右脳に訴えろ。その方が効果ある。

 
 
 

 

 


Ladyとは

 

Ladyと呼ばれるためには、女性側にも、それに即したマナーが求められます。

Ladyは、第一に、態度を優しくすること、そして、気品と節度、謙虚と思いやりが求められます。Ladyにふさわしい言葉として、「親切」「優雅」「善意」「聡明」「自尊」「礼儀」があげられます。エミリー・ポスト

これらが備わってはじめて、"Lady First"の扱いを受ける資格があると言えます。

(参考) Ladyの発音は、「レディ」ではなく、
「レイディ」です。お間違いないよう!

 


Noblesse Oblige

 

フランス語にノブレス・オブリジュ(Noblesse Oblige)という言葉があります。人の上に立つ者の心得として、現在でも、社会で活躍する欧米人の行動規範になっている言葉です。


騎士道の中世封建時代に、国王や諸侯の家来である貴族たちは、「貴族はその身分にふさわしく振舞わなければならない」「位高ければ、徳高かるべし」と教育されました。貴族たるものは、支配層として、文武のみならず、礼儀作法やマナーにも精通していなければなりませんでした。

子供ころから、水泳などもろもろの運動で身体を鍛え、キリスト教の教えをうけ読み書きを習う。また、食卓の作法など宮廷生活の行儀を覚え、吟遊詩人から音楽について学ぶ。また、主君の奥方など婦人への接し方を覚えます。とくに、女性崇拝については、騎士道の大きな特徴となっています。また、14才になると、騎士見習いになり、軍事訓練を受け、21才で正式な騎士となりました。

騎士は、いざ戦いになれば、先頭にたち、敵に突き進んで行きました。部下に先頭を行かさせるような者は、騎士としての資格がないと考えられていました。この考えは、欧米社会では、現代でも、脈々引き継がれています。

「ヨーロッパ社会と国際マナー」南村隆夫著より

 


Mind your Ps and Qs

 

子供が、友だちの家に遊びに行くとき、イギリスの母親は、子供に、「Mind your Ps and Qs」と言って送り出します。他人様の家に行ったときには、「プリーズとサンキューを言うのを忘れないようにね」という意味です。Psは"Please"、Qsは"Thank you"の「キュー」から来ています。複数形になっているのは、その言葉を何度も使いなさいという思いが含まれています。

この言葉は、大人同士でも使います。失礼な言い方や態度をとったり、迷惑行為をしていたりしていると、この言葉を使って注意します。この言葉を言われるのは、大人としてとても恥ずかしいことですので、多くの場合は、態度を改めます。

大切なお客さんのところに行く部下に向かって、上司が部下にこの言葉を使うこともあります。この言葉には、「P」と「Q」を間違えるなよ、ものごとの順序を間違えるなよ、という意味も含まれています。

 


「大人の女のマナー」

 

随筆家の中谷彰宏さんは、「サービス」に関わる著作をたくさん出しています。最近では、サービス産業に携わる人たちに、多大な影響を与えている人です。その彼が書いた本に、「大人の女のマナー」PHP出版があります。マナーから見た「女の子」と「大人の女性」の違いが述べられています。たとえば、「おごられるマナー」の項目では、

「いい女だから、おごられるのではありません」
「おごられるから、いい女になっていくのです」

そして、そのためには、

  • おごられるより、おごる方がカッコいい。そのカッコよさを、相手に味わわせてあげるのが、おごられる側のマナーです。
  • 無理に、払いますと抵抗してはいけない。感謝の言葉を忘れないことが大切です。財布を出すしぐさなんてしなくてもいい。気持ちのよい「ごちそうさま」のほうが、払った方はうれしい。
  • おごられることに抵抗を感じるのなら、誘われた時点で断る。
  • 彼が求めているのは、お返しではありません。感激してもらうことなのです。「わあ、おいしい」「こんなの初めて」「わぁ、すてき」という、あなたの大きな反応が、立派なお返しなのです。
  • 感謝は、5度言う。
    • 支払いをしたときに、ごちそうさま。
    • 店を出たときに、ごちそうさま。
    • 別れ際に、ごちそうさま。
    • その日の夜、電話で、今日はごちそうさま。
    • 次に会った時に、この間は、ごちそうさま。
  • おごられ方は、おごることで覚える。おごられる側ばかりだと、おごられるマナーは覚えることができません。たまには、後輩におごってみる。おごることをしている女性は、おごる側の心理がわかるので、おごられるマナーが身につくのです。

とアドバイスしています。一つの例を書きました。後輩や部下を持ったとき役に立つ本です。

 


エチケット・マナーの由来、いくつかの例

 

The Handshake (握手)
It was first used as a gesture of friendship and peace by primitive men who wished to show their hands were empty of weapons.
手に武器を持っていないことを表すのが始まり
Doffing one's hat  (紳士が帽子をあげての会釈)
Dates back to the days of Chivalry(騎士道), when friendly knights in armor(鎧兜) raised their helmet visors(顔の部分) to be recognized, originated in Medieval(中世) times.
騎士道時代、剣試合の時、騎士たちは、兜の顔の部分を上げ、相手に顔を見せる動作を行っていた。
Coming Out Party (仏) テビュタントDebutante
These parties have their origin in the ancient customs of secluding females until they reached the marriage age.
社交界へのデビュー

エンサイクロペディア百科事典

 


サービスとマナー

 

再び、中谷彰宏さんの言葉を紹介します。

サービスとマナーは、1つのものを両面から見たものです。どうすれば、あなたの大切な人に喜んでもらえるか、幸せをあたえることができるかが、マナーの基本です。

ホテルの人は、お客さんに喜んでもらうことがサービス(仕事)です。それに対して、お客さんの立場に立ったときに、覚えておかなければいけないマナーとは、『どのように喜ばせていただくか』ということです。いいマナーを持っていないと、いいサービスは受けられません。いいマナーを持っているお客さんが来たら、いいサービスをしなければなりません。

サービスとマナーは車の両輪です。両方よくなっていくこともあるし、両方悪くなっていくこともあります。『この店はサービスが悪い』といって怒る前に、あなたのマナーはどうか考えてみてください。あなたは、自分のマナーに合ったサービスを受けることができます。いえ、自分のマナーのレベルに合ったサービスしか受けることができないのです。

サービスする人も、どこかでお客さんになることがあります。お客さんの立場に立たないと、サービスは覚えられません。マナーも覚えることができません。よいサービスのできるサービス人間は、よいマナーを持っているお客さんなのです。

 

続きを読む