STWDS.COM

   「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功した人は必ず努力している」

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
98 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

オーロラ基金奨学生募集[0]  /  スチュワーデス塾さんへ[1]  /  登録はPCアドレスで[0]  /  SQについて[3]  /  履歴書の写真について[2]  /  Air Do[0]  /  Air Do[1]  /  [無題][2]  /  受験資格なのは[4]  /  エディの日本日記[0]  /  

オーロラ基金奨学生募集
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/3/13(木) 19:54 -

引用なし
パスワード
   同基金の理事をしている友人から下記のInfoが届きましたのでお知らせします。同基金は日本語教師をめざすアメリカ人に奨学金を出していますが、今回、アメリカで自分の夢をかなえたい方を支援する新たな基金を創設しました。

--------------------------------------------------------------------------

オーロラ基金創立5周年記念特別企画
2003年度オーロラ スペシャル チャレンジ グラント応募概要

日本語奨学金基金、通称「オーロラ・ファウンデーション」では現在、オーロラ基金創立5周年を記念し、特別企画として、2003年度オーロラ スペシャル チャレンジ グラントの応募を受け付けています。このグラントは、アメリカ文化や語学・スポーツ・芸術・科学等の様々な分野において、カルフォルニア州ロサンジェルス市でなければ実現できないユニークな夢を抱いている日本在住の日本人1名に授与されます。この奨学金は、国際親善、国際理解、文化交流に貢献でき、創造豊かな夢を持ち、チャレンジ精神の強い1名に与えられます。

奨学金申請資格として、大学院生及び22歳以上の社会人を対象とし、ベーシックな日常英会話ができ、自立して自分のプロジェクトを遂行できる方。この奨学金は、将来国際親善、国際理解、文化交流を通じて日本ばかりでなくグローバルな見地で社会に貢献でき、創造性豊かな青年又はチャレンジ精神の強い一個人に与えられます。

奨学金受賞者には、2000ドル相当の奨学金、及び東京からロサンゼルスへの往復航空運賃(エコノミークラス)が支給されます。奨学生は、2003年9月に予定されているロサンゼルスで催される授賞式に合わせて訪米しなくてはなりませんが、滞在期間は確定されていません。オーロラ・ファウンデーションは、奨学金を授与することにより奨学生に一生に一度の機会を提供し、心暖まる夢を追求し続けている人や、日米文化、国際文化交流の親善のため、将来日米間の掛け橋となって活躍しようとしている人への援助を目的としています。

申請資格
 1. 日本在住の日本人であること。ベーシックな日常英会話ができる大学院生
   及び22歳以上の社会人を対象とする
 2. 選考審査として、奨学生は明確なビジョンを持ち夢のあるプロジェクトを追求
    している青年。グローバルな見地で将来の社会に貢献しようというチャレンジ
   精神の持ち主を対象とする
 3. 面接、または電話でのインタビューに時間をつくることができる者
 4. 2003年の秋{9月19日(金)予定}にロサンゼルスで開かれる授賞式に参加する
   ことができる者

申請書類
1. 申請書類
2. 履歴書とバイオグラフィー
3. 応募者のプロジェクトまたはコンセプトをサポートする素材(写真、ビデオテープ等)
4. 応募者の顔写真(オプショナル)
5. 推薦状2通
6. 作文は、日本語及び英語で3ページ以下(1行おき、Fontの大きさは10ptか
   12ptのタイプ書きとする。作文では、応募者の奨学生としての可能性を述
   べると共に以下の内容を含める。応募者の経歴、渡米の目的、現在行っ
   ている活動、プロジェクトの予算案(オプショナル)、もしこの奨学金を与えられた
   らロサンゼルスで何をしたいか等。
7. パスポートコピー(オプショナル)

応募の締め切りは、2003年5月15日までにオーロラ スペシャル チャレンジ グラント−JLSF(住所: 6630 Sunset Boulevard, Hollywood, CA 90028)必着とします。
詳しい応募要綱、オーロラ基金の活動内容に関しては、ウェブサイトにて閲覧できます。又お問い合わせ等は、Eメール又はファックスにてご連絡下さい。
 オーロラ・ファウンデーションウェブサイト: http://www.jlsf-aurora.org
          Eメール: AuroraFoundation@usa.net 
          ファックス: (323) 464-8048 
尚、選考結果は2003年6月16日までに発表されます。

・ツリー全体表示

スチュワーデス塾さんへ
 JK E-MAIL  - 03/3/12(水) 15:27 -

引用なし
パスワード
   先日VSについてのアドバイスを頂いたJKです。たった今、三次面接の通知を
受け取ることができました!!初めての面接で、前日の日は自信が無さ過ぎて
辞退しようかとも思いました。しかし、笑顔を絶やさず自然体で、面接に臨むことが大切だと自分に言い聞かせて、楽しむ事ができました。

今度の面接も大変そうですが、私という人間を見てもらうような気持ちで
がんばりたいと思います。

Re:スチュワーデス塾さんへ
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/3/13(木) 4:12 -

引用なし
パスワード
   ▼JKさん:

3次面接は、本社から英国の方がきて、面接をするのでしたね。

落ち着いて、笑顔を絶やさないのは前回と同じです。今度は、面接官の英語は、Nativeになります。聞き取れないことがあるかもしれません。聞き取れなくてもあせらないでください。そして、聞き取れなかったら、素直に”I beg your pardon."と聞き返してかまいません。一番よくないのは、よく聞き取れなかったにもかかわらず、分かったふりをすることです。これをしてしまうと、話が発展しなくなってしまい、コニュニケーションがとれない状態になります。これは、面接官によい印象を与えません。

それほどむずかしい質問内容ではないようですが、それでも何が飛び出してくるかわかりません。

感想を聞くような質問に対して、素直に思ったとおりに答えてよいと思います。イギリス人は、自分に素直であることを大切にしています。ですから本音が好きなのです(批判は避ける)。

知識面についての質問、たとえば、英国の正式な呼び名、主要都市名、国王の名前などがあるかもしれません。英国企業で働く以上、英国についての基礎的なことは事前に調べておくことも大切です。もちろん英語で言えなくては意味がありません。答えが分からなくても、あせらず、“英国国歌(The Royal anthem)の名前なら知っています”などと切り返せばよいです。窮地に陥ったときに、ちょっとしたユーモアを使ってその場をなごませるのも、英国人が好きなところです。“God Save the Queen”が国歌の名前です。その答えは知らないが、これなら知っているというやり方で、自分をアピールすることも英国人は行います。

さらに、自己アピールについても英語で言えるようにしておいたらよいと思います。Flight Attendantとして、自分は機内でどのように活躍できるか、日本人旅客にはこのようにサービスしたい、仲間とはどのようにコミュニケーションをとり、人間関係を築いていくのか、チャンスがあればアピールしてもよいでしょう。
         (参考) 
             英国訪問観光客数 約1800万人(1994年)
          日本人の英国訪問者数   約15万人(〃 〃)    
                 英国の人口 約5800万人
     (統計資料がやや古いのですが、それほど大きく変化していないと考えます)

いずれにしても“I'm from Saitama"のことは忘れずに、面接官とコミュニケーションをとってください。最後に、英国人は「控えめなアピール」を好むことを付け加えておきます。

・ツリー全体表示

登録はPCアドレスで
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/3/10(月) 1:20 -

引用なし
パスワード
   会員登録ご希望の皆さんへ

当塾会員登録に際しては、パソコンのアドレスをご記入ください。

携帯アドレスでは、メールによる塾からの情報文字数が多いため、読むことができないためです。

・ツリー全体表示

SQについて
 ジュンコ E-MAIL  - 03/3/4(火) 13:51 -

引用なし
パスワード
   はじままして!!本日SQから葉書が届きました。面接が18日にあります。私自身初めてなので、どのような事をするのかおしえてください!!
機内アナウンスを読まされるとお聞きしたんですけど、どこから入手できるんですか?面接までに練習もしておきたいですし・・。

Re:SQについて
 sawa E-MAIL  - 03/3/6(木) 0:34 -

引用なし
パスワード
    私も本日SQから書類選考通過の葉書をいただきました!!初めてのCA受験で不安でいっぱいです。しかも、私はいま歯列矯正をしているので、それが合否に関係するのでは?と思うと、いてもたってもいられません(>_<)
 機内アナウンスは過去にエア・ステージの付録についてましたよ!確か2002年の11月号だと思います。ちなみに私は大阪で20日にあります。また情報交換しましょう!

▼ジュンコさん:
>はじままして!!本日SQから葉書が届きました。面接が18日にあります。私自身初めてなので、どのような事をするのかおしえてください!!
>機内アナウンスを読まされるとお聞きしたんですけど、どこから入手できるんですか?面接までに練習もしておきたいですし・・。

歯列矯正について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/3/9(日) 3:41 -

引用なし
パスワード
   ▼sawaさん:

歯列矯正については、航空会社によってとらえ方はまちまちです。しかし、歯列矯正自体はよいことです。問題は、歯列矯正がいつまで続くかだと思います。訓練が終わり、ラインアウトするまでにはきれいな歯になっているかが問われるところです。面接時、歯列矯正が判明した場合、面接官は、その辺の確認を行ってくるかもしれません。

Re:SQについて
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/3/9(日) 3:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ジュンコさん:

SQは、皆さんもご存知のとおり、機内サービス面でも、常にトップの評価を得ている航空会社です。日本をはじめアジアのビジネスマンのみならず、欧米のビジネスマンにもファンが多くいます。したがって、日本人旅客中心の日系航空会社に比べ、よりインターナショナルな会社です。乗務員は、Asianホスピタリティを持ちつつも、あらゆる国の旅客に対応できる国際感覚が要求されると考えられます。機内サービスを例にとると、エグゼクティブクラスでは、乗務員は飛行の早い段階で、旅客全員の名前を覚えなければならず、また、機内では必要に応じて旅客の名前を呼びながらサービスすると聞いています。

機内サービスでは、常に業界トップの評価を得るために、乗務員に対する会社の期待も高いようです。日本人スチュワーデスも、本国人スチュワーデスと同様に、インターナショナルなサービスセンスを持った人が採用されていると思います。

だからと言って、あまり恐れることはありません。初めから国際感覚を備えている若い女性は、それほど多くはいません。みなさん、訓練や実際の乗務の中で、身につけていきます。面接では、ものおじせずさりげなく堂々と振舞ったらよいです。

アナウンス文の朗読については、アナウンスが上手いかどうかみているかもしれませんが、英語力を確認しているのではないかと推測しています。英文を読んでもらうと、その方の英語力がだいたい判ります。また、英語の訛りや癖なども判ります。普段から英文を口に出して読むことに慣れておいてください。それと同時に、一つ一つの単語をしっかり、また、センテンスを丁寧に読めるようにしてください。

発音については、当塾現役用講座の中に、「英語PA発音講座」がありますので、参考にしてください。当塾会員の方への「質問とアドバイス」シリーズでアナウンス朗読についてのアドバイスも行っています。

(追加)
シンガポール人も、自分たちの英語を“シングリッシュ”と呼んでいます。シンガポール訛りの英語を話しますので、こう呼んでいます。アジアの中では、植民地時代の支配者の言語(英語)が共通語になっている唯一の国です。シンガポール国民(人口約290万人)の80%弱が中国系、15%がマレー系、7%前後がインド系の人たちです。第2国語が中国語であったり、マレー語だったりします。資源がないシンガポールは、西側の科学技術を取り入れるため、英語教育を重視する教育政策をとった結果、英語が共通語になりました。シンガポール人の英語は、日本人にも聞き取りやすいと言ってよいでしょう。ただし、英語表現や使う単語はイギリス英語です。

・ツリー全体表示

履歴書の写真について
 イチコ  - 03/2/21(金) 23:34 -

引用なし
パスワード
   はじめて投稿します。
これまで3社程受験しているのですが、いつも履歴書用の写真に歯を出して笑っているものを添付しておりました。ですが、こちらの掲示板を拝見させていただいて、「常識を疑われる」旨の内容があり不安になっています。
これまで1度その写真で書類を通過したことがあり、問題ないのだと誤解していました。
いまNALの書類審査待ちですが、本命でしたので正直ショックを受けています。
今後はやはり口を閉じた写真を撮ったほうがよいのでしょうか。

Re:履歴書の写真について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/2/22(土) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼イチコさん:

笑うのと微笑むのは違います。履歴書に貼るような写真には、微笑みのある柔らかい表情のものをおすすめします。あなたが提出した写真は微笑みのある写真だと思います。

笑いは、口が開いてしまいます。口の中を見せるのは、親しい友人や家族の前など、プライベートの時にはよいかもしれませんが、フォーマルなときは避ける方がよいのです。

白いきれいな歯の人は、写真がより引き立つこともあります。それでも、履歴書に使用する場合は、控えめな感じがよいです。

Re:履歴書の写真について
 イチコ  - 03/3/2(日) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:
こんにちは。
先日は履歴書写真について、丁寧にアドバイスをくださり有り難うございました。
笑った表情の応募写真を提出し大変不安でしたが、無事NALの書類審査を
通過することができました。
初受験になりますが、全力を尽くして試験に臨みたいと思います。
それでは取り急ぎお礼のみ申しあげます。

・ツリー全体表示

Air Do
 jun E-MAIL  - 03/2/26(水) 7:23 -

引用なし
パスワード
   早速のお返事ありがとうございます。
札幌には、日帰りで行って参ります。

面接は緊張しすぎず、悔いの残らないように
頑張ります!

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

Air Do
 jun E-MAIL  - 03/2/25(火) 22:14 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。初めてこちらに投稿させていただきます。

現在九州在住で、今回エアドゥの面接をひかえています。
往路は東京経由でエアドゥを利用しようと思っている
のですが、復路はエアドゥを使うと札幌で1泊しないと
いけません。やはり、往復エアドゥを使った方が良いの
でしょうか?

宜しくお願いいたします。

Re:Air Do
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/2/26(水) 5:48 -

引用なし
パスワード
   ▼junさん:

応募に際して、ちょっとしたことが気がかりでしょうが、面接参加に際して、自社便を利用したかどうかなど気にしていません。まったく心配する必要はありません。

ただし、往路は、搭乗できるのであれば利用されたらいかがですか。九州の方が、Air Doに乗るチャンスはなかなかないと思います。機内の雰囲気を知っていれば、面接の予備知識になると思います。

せっかく搭乗されるのでしたら、時刻表ももらって、機内でじっくり読んでみてください。いろいろなことが書かれています。1日の便数も分かりますし、路線や機種なども分かります。あと、機内にあるパンフレットにはサービス内容なども出ています。Air Doは、ANAグループの傘下に入りましたので、東京まではANAで行くのもよいでしょう。

面接、がんばってください。

・ツリー全体表示

[無題]
 JK E-MAIL  - 03/2/24(月) 20:47 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。初めて投稿させていただきます。
私は、客室乗務員を目指す大学三年生です。
現在、VSから三月六日の面接のお誘いを頂いております。
ありのままの自分で勝負しようと思い、スクール等には
通っておりませんが、初めての面接ということで不安で
いっぱいになってしまいました。

何か面接に臨む前にアドバイスなどを
いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

               明治学院大学三年 JK

Re:[無題]
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/2/25(火) 4:00 -

引用なし
パスワード
   ▼JKさん:

Crew Netの「これが採用試験だ」を見ると、一次面接で英語のレベルチェックを行い、ある程度の英語力の人を、2次面接に呼んでいるようですね。2次は乗務員関係者(日本人)による日本語面接、そして、3次面接で本社から客室部門のイギリス人社員がきて、再度、英語のコミュニケーション力を見るようですね。

全体的には、英語力をかなり重視しているようです。2次では、客室乗務員として適性があるか、現役ベテランと採用関係者が見ています。ここでは、適性と同時に女性としてどうなのかも観察していると思います。

3次では、本国人乗務員(イギリス人が主流)とコミュニケーションが取れるか、イギリス英語での面接のようです。イギリス英語に慣れておいてください。

また、コミュニケーション力の観点からアドバイスしますと、たとえば、"Where are you from?"と聞かれて、"I'm from Saitama."とだけ答えたのではダメなのです。埼玉って、東京からどのくらいの所にあるのか、人口はどのくらいいるのか、中心地はどこなのか、そして、自分は埼玉のどの位置に住んでいるのか、家族が何人いるとか、話が発展していきそうなネタを相手に与えることが大切です。

面接では、英語でも日本語でも、話すときは、落ち着いて、やわらかい表情で行ってください。相手の目を見ながら離すことを忘れないでください。

因みに、ヴァージンアトランティック航空(ヴァージン航空ではありません)は、ヴァージングループのリチャード・ブランソン会長が設立した航空会社です。ヴァージングループは、音楽関係など、人を楽しませる産業、つまりエンターテイメント企業グループです。したがって、機内でのエンターテイメントでは、他社に負けないものを提供しています。サービスのコンセプトもそこにあるようです。

リチャード・ブランソン会長にまつわる記事がありましたので紹介します。

In December 1999, Richard Branson was knighted by the Queen in the millenium New Year's Honors list for 'services to entrepreneurship.(事業活動への貢献)' 
1999年、ヴァージングループのリチャード・ブランソン会長ナイトの称号授与される

Owner of The Virgin Group, which has more than 200 entertainment, media and travel companies around the world. Virgin's interests include an airline, airships, retailing (music, videos and computer games), beverages, cosmetics, clothing, financial services, night clubs, health clubs, internet services, mobile phone services, passenger trains, publishing, record labels, tour operation, film and TV production and condoms. 
ヴァージングループは航空会社を含むクエンターテインメント関係の会社200社余

His first business, a used record store, was called "Virgin Records" because it was his first business venture ever.
ブランソン会長が、1970年代に、最初に始めたのは小さなレコード店だった。

When he started his record label, the first artist he signed was his school friend Mike Oldfield. His album length composition "Tubular Bells" became a multi-million seller after it was used as the theme to the film Exorcist, The (1973). 
レコード製作を始め、友人と作ったアルバム"Tubular Bells"は映画「エクソシスト」のテーマ曲として採用されミリオンセラーとなった。

Started "Virgin Atlantic Airways" after a flight he was scheduled for was cancelled. Upon hearing of the cancellation, he quickly had a charter jet liner secured, and invited the passengers of the cancelled flight to fly for free. He jokingly posted a hand-lettered sign above the entryway, reading "Virgin Atlantic Airways - Flight 1". Several of the passengers of that flight became investors of the airline.
彼が搭乗を予定していた飛行機がキャンセルになり、自分で別の飛行機を貸切ってしまった。そのチャーター便の入り口に冗談を交えて「ヴァージンアトランティック航空第1便」と表示し、キャンセルになって困っていた他の客たちを無料で搭乗させた。その後、これらの客が、ブランソン会長が航空会社を設立するに際して、資金を投資してくれた。

VSについて
 JK E-MAIL  - 03/2/25(火) 22:17 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございました。とても勉強になりました。
ブランソン会長については、数冊本が出てましたので読んだことが
あるのですが、紹介していただいた記事はすごくまとまっていて
助かります.

まずは、第一次面接突破を目指し、あまりナーバスに
なりすぎない程度に頑張ります!

・ツリー全体表示

受験資格なのは
 現役ミホ  - 02/12/29(日) 15:39 -

引用なし
パスワード
   小鉢さん、こんにちは。
いらっしゃいませ。ここのお手伝いをさせている現役のミホと申します。
これからもここでいろいろ質問したり、学んだりしてくださいね。
さて、この質問コーナーの過去の投稿を読んでいただければわかると思いますが、
英語方面に進学されるということはもちろん、国際線を飛んでいる会社の
乗務員になりたいということですよね?
とりあえず、日本航空は「TOEIC600点以上」が受験資格となっています。
今から少しずつ勉強されれば難しいことはないと思います。
ほかは特に、規定を設けていなかったと思います。
まだまだ小鉢さんにはゆっくり支度する時間がありますので、
またわからないことがあったら是非いらしてください。
お待ちしております。

興味深々☆
 小鉢 E-MAIL  - 03/2/16(日) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ミホさんありがとうございます!久しぶりに開いてみたら返事が来ていたので感動でした!私はいちお国際線を目指しているのですが、ドラマみたいに仕事が終わったあとそのまま現地を観光〜☆なんてことあるんですか?羨ましくってしかたがありません♪興味深々なとこなので、ぜひおしえてください!

Re:興味深々☆
 現役ミホ  - 03/2/19(水) 10:46 -

引用なし
パスワード
   ▼小鉢さん:

こんにちは!!お名前変わられてますか?
仕事先で観光ですね、もちろんあります。
まぁドラマみたいにはそんなに時間はないものの、距離や時差によって
ステイ時間があります。
仕事終わってからはヨレヨレになりますので休養をとりますけどね。
観光に行く体力はあまりないかも。しかも国際線ならなおさらです。
でも到着した次の日に丸一日あれば観光をしたり
おいしいもの食べに行ったりしてます。

現実は厳しい!?
 小鉢 E-MAIL  - 03/2/22(土) 8:01 -

引用なし
パスワード
   名前は変わってませんよ☆あ〜それを聞いてますますなりたくなりました!!またまた質問なんですが、今、客室乗務員の採用が減ってる?ときいたんですが、それは本当なんですか?でも女性の憧れの職業だから人気があることは確かですよね。
ちなみに、この職業につきたいと初めて思うようになったきっかけは、小学三年生の時火曜サスペンスでスチュワーデスデカを見たからです(笑)

Re:現実は厳しい!?
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/2/23(日) 2:51 -

引用なし
パスワード
   ▼小鉢さん:

今、日本で客室乗務員の仕事をしている人は何人くらいいると思いますか。JALには約7000名、ANAには約5000名、JAS(JALグループ)には約1500名、それに、JAZ, JAA, JEX, AJX, ANK,HQなど大手グループ航空会社を合わせると、15000人前後います。さらに、スカイ、エアードゥ、スカイネットなど独立系の航空会社の方、外資系で働く方、すべて合わせてると、17000人位いるのではないでしょうか。それが日本人客室乗務員の必要数なのです。(推定の数字です)

航空会社も、景気に左右されるところがあります。景気がよければ旅行者数も増えますので、路線や便数を増やします。それに伴って、客室乗務員の数も増やします。ところが、バブル以降、日本の景気は悪くなるばかりで、いっこうに景気が回復しません。

日本の総人口が1億2千万人強ですね。そのうち、1700万人前後の人が海外に旅行しています。海外旅行者数が1000万人を越えたのは、1989年ごろだったと思います。そして、1997年には1680万人まで行きました。それ以降、海外旅行者数が伸び悩んでいるのです。ニューヨークテロがあった年には、1700万人を越えるのではないかと期待されていたのですが、テロの影響で1620万人まで落ち込んでしまいました。同じ年に日本に入国した外国人旅行者は477万人でした。国土交通省が外国人旅行者数を増やそうと、国際観光振興に力を入れているところです。
 (追加資料) 2003年日本人出国者数1685万人、外国人入国者数550万人 JTB予想

しかしながら、景気がよくなり、テロの不安もなくならないと、海外旅行者数はなかなか増えないようです。一方、国内線の乗客数は9400万人(旅行者は往復するので旅行者数はこの半分)でした。国内線の方は、わずかながら増加しています。

これが、日本の航空会社が置かれている経営環境なのです。航空会社側は、この経営環境でも生き残れるよう効率よい経営とスリム化を図っているところです。積極拡大経営へ移るには、もう少し時間がかかりそうです。

・ツリー全体表示

エディの日本日記
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 03/2/19(水) 22:59 -

引用なし
パスワード
   連載新企画「エディの日本日記」を追加しました。日本滞在中に出会った文化の違い、また、仕事がら世界中を飛び回って出会ったさまざまな国の文化を紹介します。TOEIC600点程度の英語で分かりやすく書かれています。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
98 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
194,593
C-BOARD v3.21 is Free.
キャビンアテンダントになる知識と教養をスチュワーデス塾で身に付けよう