STWDS.COM

   「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功した人は必ず努力している」

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
82 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

外資系について[1]  /  機内アナウンスの意味を教...[1]  /  エントリーシートについて[4]  /  機内食について[4]  /  韓国人ですけど。[1]  /  方言[2]  /  CAについてもっと知りた...[2]  /  筆記試験対策について[2]  /  手荷物検査[8]  /  返事ありがとうございます[0]  /  

外資系について
  E-MAIL  - 04/3/15(月) 13:17 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。初めて投稿します22の者です。先月1年間の留学を終えて帰ってきました。留学後、真剣に就職活動を始めようと思ってたんですが、私は現在矯正装置を付けていて、取り外しがおそらくあと10カ月後です。航空業界で働いている知人にこのことを相談すると、矯正をしている志望者は当日までに歯の裏側に装置を取り付けたりしている。。という事を言っていました。やはり装置を付けたままの面接は不利なのでしょうか・・?また、客室乗務員の未経験者が外資系航空会社に入社する事はやはり経験者の方より不利な立場にあったりするのでしょうか?

Re:外資系について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/3/18(木) 2:37 -

引用なし
パスワード
   ▼海さん:

歯科矯正について

航空会社によって、それぞれとらえ方が違うと思います。採用から入社までの時間が短い場合は、航空会社は、矯正している人よりは矯正していない人を採用するでしょう。新卒の場合のように、採用試験から入社まで時間がある場合は、採用したい人であれば、矯正状況を確認するかもしれません。外側矯正したままでの応募はあまりおすすめできません。面接当日だけ、矯正装置を外すことはできませんか。矯正していると、それを隠そうとして、応募写真も不自然になりませんか。

未経験者の外資応募について

外資系もさまざまです。経験者を好む外資系もあれば、若い人を好む外資もあります。経験者が多く採用されている外資でも、未経験者も採用しています。どの航空会社も、基本的には、応募者に適性があるかどうかで採用を決めています。それぞれの航空会社の採用については、Crew Net掲示板などで、その傾向がつかめると思います。

・ツリー全体表示

機内アナウンスの意味を教えてください。
 みき  - 04/3/7(日) 3:21 -

引用なし
パスワード
   着陸の時のcross check, all call っていうのはどういう意味ですか?気になってます。どうぞ教えてください!

Re:機内アナウンスの意味を教えてください。
 現役ミホ  - 04/3/7(日) 19:44 -

引用なし
パスワード
   ▼みきさん:

みきさんこんばんは。
投稿ありがとうございます。

もう少し、詳しく状況をお知らせいただけませんか?
これらの言葉は、日常業務でよく使いますが、アナウンスで使っている
という点については、私にはよくわからないのですが・・・。
外資系の航空会社ではあるかもしれません。

<all call>
は、アナウンスとしては使用することはありません。インターフォンにおいて
全乗務員に伝えたいことをall callで知らせることは多いですね。
到着時間とか揺れの予報など・・・

<cross check>
相互確認ということでしょうかね。なにを相互確認しているかわかりませんが。
こちらもアナウンスではないように思います。

どちらも、きっと、操縦士から客室乗務員への指示をしているのかもしれないと
想像しました。

・ツリー全体表示

エントリーシートについて
 ゆきな E-MAIL  - 04/2/19(木) 13:33 -

引用なし
パスワード
   エントリーシートについて困っています。項目の中に『社会貢献』『大会出場、表彰』というものがあり、どれもいつからいつまでといった期間を書くようになっています。私は高校の時バスケ部でしたが大きな大会には行けず、校内のマラソン大会でもらったくらいです。また社会貢献といっても献血には行くのですが、こういったことは当てはまらないのでしょうか?エントリーシートに書くことができるものがなくて困っています。『社会貢献』『大会出場、表彰』はいったいどういうことを指すのでしょうか?何か良いアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

Re:エントリーシートについて
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/2/21(土) 2:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆきなさん:

エントリーシートの小論文に、「社会貢献」「大会出場・表彰」の課題が出されたのですね。これは航空会社なのか、一般企業へのものなのか分かりませんが、小論文の課題については、企業側の質問意図を推し測ることが必要です。それぞれについて考えてみましょう。


「社会貢献」について

この課題(質問)には、他に言葉が入っていませんか。「社会貢献」とだけしか記述されていませんので、企業の社会貢献について書く必要があるのか、応募者の社会貢献についての考えを要求しているのか、どちらなのか不明なところがあります。特に指定がなければ、あなた自身が行っている社会貢献や考えについて記述すればよいでしょう。身の回りで行っている小さな行動でもかまいません。献血もその一つになりますし、駅の階段で、お年寄りが難儀しているのを見て、一緒に階段を上がってあげるのも立派な社会貢献です。また、これからの企業のあるべき姿を、社会貢献の観点から記述してもよいでしょう。社会貢献についての記述でも、いろいろなアプローチの仕方があります。

この質問の意図は、いろいろあると思います。企業側は、あなた自身が、自分のためだけでなく、まわりの人たちのために行動できる人なのかを知りたいと思っているようです。

企業も同じことを問われています。企業自身も、利益追求だけを追い求めていては、社会からの信頼を得ることができない時代になっています。航空会社の場合でいうと、騒音問題、排気ガス問題、資源問題などがあります。これらで社会に迷惑をかけないようにしなければなりません。それと同時に、利益を社会に還元することも必要になっています。ある航空会社では、外国の若者を日本に招待し、日本をもっと知ってもらう努力をしています。これも一つの社会貢献です。機内では、スチュワーデスたちは、ゴミの分別なども行っています。ビール缶や新聞紙は、再利用できますので、一般ゴミとは一緒に捨てず、別の袋に回収するようにしています。自分たちが飲むときに使用するペーパーカップに名前を入れて、何回も使用したりもしています。資源を大切にしたいと考えているからです。あなたも、日常生活の中で、同じことをしていると思います。

目立つ社会貢献もありますし、目立たない社会貢献もあります。大きな社会貢献もありますし、小さいな社会貢献もあります。どれも大切なことなのです。


「大会出場・表彰」について

この課題(質問)も、応募者のことがいろいろ見えてくるものだと思います。あなたは、この質問に対して、スポーツをイメージしているようですが、それだけではありません。大会にはいろいろありませんか。大学で運動部に入っていれば運動関係の大会に参加するチャンスがあるでしょう。また、文化会の部活をしていれば、運動部とは違う大会もあるはずです。因みに、塾長は、ESSで英語劇をやっていましたが、4大学間で英語劇の大会がありました。運動部のマネジャーとして大会に出ることもあります。これなども、選手としてでなくても大会に出場していることになると思います。チームがよい成績を収めたのであれば、それを支えた役割を果たしています。部活以外でも、個人的な習いごとで、大会に出場することもあると思います。

たとえば、英語弁論大会に出場した経験がある人については、採用側は、英語力がある程度ある人だと考えます。運動部に所属していたのであれば、体力的な部分や忍耐力などを期待できるかもしれないと考えるかもしれません。

ここで、企業は、あなたがどういう努力をして、そのレベルまで到達しているのかを見ています。あなたがアピールできる能力に、どのようなものがあるかを知りたがっていると言えます。あればそれに越したことはありませんが、かならずしも表彰状をもらっていなくてもよいのです。大会に出場して表彰状をもらった経験がある人など、それほどいません。ただし、この質問に該当しない大会もあります。たとえば、ミスコンで入賞したというものです。これは、努力や能力などからは、かけ離れている事柄ですので、記述しても評価されないでしょう。むしろ、航空会社によっては、ミスコン入賞者を嫌う場合がありますので注意が必要です。

活動していた期間の記述があると、読み手側は、あなたのことをより理解しやすくなります。記述の中心になるのは、大学時代、高校時代ぐらいがよいでしょう。たとえば、小学校から大学までサッカーを続けてきたのであれば、小学校時代から大会出場経験について記述してもかまいませんが…。

小論文は、同じ課題(質問)でも、企業によって意図しているところが違うことがありますので、企業研究をよく行うことが必要です。そして、その中から、企業が意図していることを探り出してください。


>エントリーシートについて困っています。項目の中に『社会貢献』『大会出場、表彰』というものがあり、どれもいつからいつまでといった期間を書くようになっています。私は高校の時バスケ部でしたが大きな大会には行けず、校内のマラソン大会でもらったくらいです。また社会貢献といっても献血には行くのですが、こういったことは当てはまらないのでしょうか?エントリーシートに書くことができるものがなくて困っています。『社会貢献』『大会出場、表彰』はいったいどういうことを指すのでしょうか?何か良いアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

Re:エントリーシートについて
 ゆきな E-MAIL  - 04/2/23(月) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:
メールのお返事どうもありがとうございました。『社会貢献』は『社会貢献活動の経験』で『大会出場』は『大会出場、表彰等』が正式な名前です。それぞれ『○月○日〜○月○日』と概要が1行ほど書くようになっています。表がプロフィールを書くようになっていて、裏が小論文なのですが、表のプロフィールの方です。これは航空会社のエントリーシートです。質問の仕方があいまいで、わかりずらくなってしまいましてごめんなさい(>_<)『社会貢献活動の経験』で献血を書きたいと思ったのですが、『○月○日〜○月○日』のように長期にわたってのことではないので、書いても良いのかどうか迷いました。また『大会出場、表彰等』では、大学では出場したことも表彰したこともないのですが、高校の時のマラソン大会は入りますか?
こんなにたくさん、親切にアドバイスしていただいて本当にありがとうございます。社会貢献や大会出場など、おおきなことでなければならないと勘違いしていたことに気が付きました。客室乗務員の方は機内でも、さりげなく節約しているのですね!!やはり客室乗務員の方は『イメージだけでなく本当にステキな人なんだな』と感じました。と、感心している場合ではないですね(笑)みなさん、いろんなことをやっていて、気持ちがひるみそうになりましたが、誰にも負けないくらいのやる気で頑張ります!!!

>エントリーシートの小論文に、「社会貢献」「大会出場・表彰」の課題が出されたのですね。これは航空会社なのか、一般企業へのものなのか分かりませんが、小論文の課題については、企業側の質問意図を推し測ることが必要です。それぞれについて考えてみましょう。
>
>
>「社会貢献」について
>
>この課題(質問)には、他に言葉が入っていませんか。「社会貢献」とだけしか記述されていませんので、企業の社会貢献について書く必要があるのか、応募者の社会貢献についての考えを要求しているのか、どちらなのか不明なところがあります。特に指定がなければ、あなた自身が行っている社会貢献や考えについて記述すればよいでしょう。身の回りで行っている小さな行動でもかまいません。献血もその一つになりますし、駅の階段で、お年寄りが難儀しているのを見て、一緒に階段を上がってあげるのも立派な社会貢献です。また、これからの企業のあるべき姿を、社会貢献の観点から記述してもよいでしょう。社会貢献についての記述でも、いろいろなアプローチの仕方があります。
>
>この質問の意図は、いろいろあると思います。企業側は、あなた自身が、自分のためだけでなく、まわりの人たちのために行動できる人なのかを知りたいと思っているようです。
>
>企業も同じことを問われています。企業自身も、利益追求だけを追い求めていては、社会からの信頼を得ることができない時代になっています。航空会社の場合でいうと、騒音問題、排気ガス問題、資源問題などがあります。これらで社会に迷惑をかけないようにしなければなりません。それと同時に、利益を社会に還元することも必要になっています。ある航空会社では、外国の若者を日本に招待し、日本をもっと知ってもらう努力をしています。これも一つの社会貢献です。機内では、スチュワーデスたちは、ゴミの分別なども行っています。ビール缶や新聞紙は、再利用できますので、一般ゴミとは一緒に捨てず、別の袋に回収するようにしています。自分たちが飲むときに使用するペーパーカップに名前を入れて、何回も使用したりもしています。資源を大切にしたいと考えているからです。あなたも、日常生活の中で、同じことをしていると思います。
>
>目立つ社会貢献もありますし、目立たない社会貢献もあります。大きな社会貢献もありますし、小さいな社会貢献もあります。どれも大切なことなのです。
>
>
>「大会出場・表彰」について
>
>この課題(質問)も、応募者のことがいろいろ見えてくるものだと思います。あなたは、この質問に対して、スポーツをイメージしているようですが、それだけではありません。大会にはいろいろありませんか。大学で運動部に入っていれば運動関係の大会に参加するチャンスがあるでしょう。また、文化会の部活をしていれば、運動部とは違う大会もあるはずです。因みに、塾長は、ESSで英語劇をやっていましたが、4大学間で英語劇の大会がありました。運動部のマネジャーとして大会に出ることもあります。これなども、選手としてでなくても大会に出場していることになると思います。チームがよい成績を収めたのであれば、それを支えた役割を果たしています。部活以外でも、個人的な習いごとで、大会に出場することもあると思います。
>
>たとえば、英語弁論大会に出場した経験がある人については、採用側は、英語力がある程度ある人だと考えます。運動部に所属していたのであれば、体力的な部分や忍耐力などを期待できるかもしれないと考えるかもしれません。
>
>ここで、企業は、あなたがどういう努力をして、そのレベルまで到達しているのかを見ています。あなたがアピールできる能力に、どのようなものがあるかを知りたがっていると言えます。あればそれに越したことはありませんが、かならずしも表彰状をもらっていなくてもよいのです。大会に出場して表彰状をもらった経験がある人など、それほどいません。ただし、この質問に該当しない大会もあります。たとえば、ミスコンで入賞したというものです。これは、努力や能力などからは、かけ離れている事柄ですので、記述しても評価されないでしょう。むしろ、航空会社によっては、ミスコン入賞者を嫌う場合がありますので注意が必要です。
>
>活動していた期間の記述があると、読み手側は、あなたのことをより理解しやすくなります。記述の中心になるのは、大学時代、高校時代ぐらいがよいでしょう。たとえば、小学校から大学までサッカーを続けてきたのであれば、小学校時代から大会出場経験について記述してもかまいませんが…。
>
>小論文は、同じ課題(質問)でも、企業によって意図しているところが違うことがありますので、企業研究をよく行うことが必要です。そして、その中から、企業が意図していることを探り出してください。
>
>
>>エントリーシートについて困っています。項目の中に『社会貢献』『大会出場、表彰』というものがあり、どれもいつからいつまでといった期間を書くようになっています。私は高校の時バスケ部でしたが大きな大会には行けず、校内のマラソン大会でもらったくらいです。また社会貢献といっても献血には行くのですが、こういったことは当てはまらないのでしょうか?エントリーシートに書くことができるものがなくて困っています。『社会貢献』『大会出場、表彰』はいったいどういうことを指すのでしょうか?何か良いアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

Re:エントリーシートについて
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/2/25(水) 9:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆきなさん:

献血のことを書くのもよいでしょう。人に分けることができるくらい健康だということが分かります。マラソン大会に出場したのもよいでしょう。ただ、体育授業の一環として、全校マラソン大会などもあります。これなどは単発的なことです。このように特に準備もせずに単発的に参加したのと、マラソンを続けていてマラソン大会に出場したのでは、中身の充実度が違います。授業の一環としての参加でしたら、誰でも参加するわけですから、あまり訴えるものはありません。大会の名称もしっかり書くと分かりやすいです。

献血の方は、○月○日〜○月○日と記入し、概要欄にその間に何回献血したのか書くとよいでしょう。1回だけでしたら、最初の○月○日の部分だけに献血日を記入するしかありません。マラソンについても同様です。その期間、マラソン練習を週一回したとか書くと、採用担当者は理解しやすくなります。

Re:エントリーシートについて
 ゆきな E-MAIL  - 04/2/27(金) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:
>
アドバイスどうもありがとうございました。マラソン大会のことは記入できそうにも無いので、献血のことを書くことにします。スチュワーデス塾さんのおかげで、今のところはエントリーシートの疑問がなくなりました!!!お忙しいところ本当にありがとうございました。お仕事頑張ってください。私も客室乗務員を目指して勉強がんばります。

・ツリー全体表示

機内食について
 WNOG E-MAIL  - 04/2/25(水) 20:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、初めて投稿させていただきます。

私は某ケータリング会社に勤務している者です。今回既卒でJAZを受験しようと思っています。機内食は機内サービスをする上でかなり重要な部分を占めているのではないでしょうか。そこでスチュワーデス塾の皆様方にお尋ねします。

・お客様から機内食についての質問は受けることがありますか?
・あるとすれば、それはどのような質問でしょうか?
・困った質問はありますか?
・機内食でトラブルを受けたことがありますか。
・スチュワーデス塾の皆様は機内食についてどう思われますか?欠点、利点など。
・機内食はお客様に喜んでいただけているのでしょうか?
・お客様に好評な機内食はありますか?

他に、どのようなささいな事でも機内食に関することがありましたら、是非教えていただけますか。宜しくお願いします。

Re:機内食について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/2/25(水) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼WNOGさん:

観光のお客様は、非日常性を追い求めて旅行に出てきています。飛行機にしろ、スチュワーデスにしろ、これらに接することは、すべて非日常的なことなのです。機内食もその一つです。皆さん、楽しみにしています。そして、"Hungry is angry"です。食事時間帯出発便のときは、お客様はお腹が空いていますので、できるだけ急いで準備しますね。

最近は、BSEや鳥インフルエンザ問題がありますので、急遽、メニューと違うアントレが搭載されたりしますので、お客様に事情説明しながらサービスしています。ビジネスクラスには中高年の方が多くいます。この団塊の世代の人たちは、とにかく、ステーキが好きです。和食よりステーキをリクエストしてきます。特に、日本発便に搭載されるステーキは、外国発便に搭載されるものよりおいしいのです。往便でステーキ、帰便で和食を召し上がるパターンが多いようです。

食事そのものに対する苦情はほとんど受けませんが、食事のチョイスで、ときどき問題が起こります。いわゆる食べたい食事がないと、お客様にむくれられます。ビジネスクラスの場合、リクエストされた食事が足りなければ、私どもの場合は、乗務員用のものを転用します。エコノミークラスでは、一、二食分の余分搭載はありますが、和風・洋風あわせた搭載数が旅客数と一緒です。かならずどちらかの食事が足りなくなります。こういうときは、サービスしていて、ちょっと気が重いです。乗務員もストレスを感じます。

航空会社ランキングなどでも、機内食はどこの航空会社がよいかの質問項目があります。機内食がおいしい航空会社とそうでない航空会社があるようですね。これはケータラーさんの問題ではなく、航空会社が、機内食にどれだけ予算を使っているかによるものだと思います。東南アジア系の航空会社は、日本の航空会社に比べ、人件費が少なくてすんでいますので、その分、機内食に予算を使っているのではないかと想像しています。

Re:機内食について
 WNOG E-MAIL  - 04/2/26(木) 11:32 -

引用なし
パスワード
   スチュワーデス塾さま:

早急なお返事ありがとうございました。必要なものを必要な分だけしか積まないため、機内では時にシビアになる時があるようですね。ほとんどエアラインはエコノミークラスのアントレは2チョイスのPAX分しか搭載してません。足りない場合はどのように対応なさっているのですか?毎回、チョイスの比率はある程度的中しているのでしょうか?

ケータラーは客室乗務員と接しますが、ケータラーに対して不備な点はありますか?また、積まれるべきものが積まれていない(搭載ミス)などがありますか?そのような時はどのように対応なさいますか?

ぜひ教えていただけますか。お願いします。

Re:機内食について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/2/26(木) 15:51 -

引用なし
パスワード
   ▼WNOGさん:

食事の選択がうまくいかない場合は、お客様に事情を説明したりして、別の食事を食べていただきます。むくれられた場合は、上位職が対応することになります。搭載比率は、100%うまくいくことはありません。80%うまくいっていればよいのではないでしょうか。あとの20%は、どの社も、客室乗務員の手腕でなんとかうまくやっていると思います。

アントレ搭載比率、搭載関係については、業務上の事柄ですので、個人的な感想・意見は控えさせていただきます。各社、それぞれ考え方があると思いますので・・・。

Re:機内食について
 WNOG E-MAIL  - 04/2/27(金) 10:35 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さま:

お返事ありがとうございました。無理な質問をして申し訳ありません。機内食の積み込みまでの過程しか知りませんでしたが、それ以後の機内食がどのようにお客様のもとに行き届くのかがよくわかりました。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

韓国人ですけど。
 あいみん E-MAIL  - 04/2/20(金) 11:30 -

引用なし
パスワード
   私は韓国の4年制の大学に通っています。
日本で住んでて働きたいんです。
日本のJALとかANAでスチュワーデスなりたいです。
韓国人なのにできるんでしょうか?
韓国人スチュワーデスがありますか?
日本に行って前門学校じゃなくて塾で準備しても大丈夫ですか?

Re:韓国人ですけど。
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/2/21(土) 12:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あいみんさん:

たとえば、今回のJAZの募集要領では、「当社就航国に入出国可能なこと」とあり、国籍については、特に指定がありません。この条件が記載されている理由は、外国籍パスポート所持者の方で、日本の航空会社が就航している国に入国できないケースがあるからです。韓国籍パスポートの方は、韓国政府があなたの身分を保証しています。日本の航空会社が就航している国で、韓国政府がその国と国交を持っていない場合は、あなたは乗務員として入国できなくなります。

日本で就業する際の次の条件は、日本に住み、日本国内で働くための労働許可(労働ビザ)の取得が必要になることです。これを所持していれば、客室乗務員への応募は可能です。この労働許可を得るには、いろいろ条件があるようです。日本で勉強するのも、その近道かもしれません。詳細については、あなたの国にある日本領事館などで調べてみてください。

私の元の職場には、日本で生まれた韓国系の方は何人もいましたが、知る範囲では、残念ながら、日本基地所属乗務員で、外国籍パスポートの方は、見かけたことがありません。時代は変ってきています。これからは、企業の国際化がさらに進んで行くと思います。上記の条件をクリアーすれば、可能性はあると思いますのでがんばってください。


>私は韓国の4年制の大学に通っています。
>日本で住んでて働きたいんです。
>日本のJALとかANAでスチュワーデスなりたいです。
>韓国人なのにできるんでしょうか?
>韓国人スチュワーデスがありますか?
>日本に行って前門学校じゃなくて塾で準備しても大丈夫ですか?

・ツリー全体表示

方言
 麻真子  - 04/2/13(金) 22:35 -

引用なし
パスワード
   初投稿させていただきます。
私は現在大学2回生で、スチュワーデスを希望しています。
スチュワーデスの採用試験を将来受けるにあたって、とても悩んでいる事があります。それは方言です。私は生まれも育ちも大阪で、どうしても関西弁が抜けません。やはり、面接で関西弁『なまり』はいけない事ですか?いけない事だとしたら、どのようにして標準語を普通に話す事ができますか?

良いアドバイスお待ちしております。

Re:方言
 JK  - 04/2/14(土) 1:07 -

引用なし
パスワード
   麻真子さんはじめまして。私はこれまでに航空会社を数社受けてまいりました。また私は出身が九州で、現在東京に住んでおります。同じような悩みを持っている麻真子さんにアドバイスができればと思い返信させていただきました。
私は東京に住んで4年目なのですが、なまりは抜けていません。でも、それは全然いけないことではないと思います。面接で関西弁を話す方と同じ組になったのですが、そのなまりがどうこうと言うのではなく、本当にその方が持つ雰囲気と人間性が魅力的でした。もちろん、その方は面接を突破されました。面接で大事なことはなんでしょう。

あまり的を得たアドバイスではないかもしれませんが、ひとつの提案としてとらえてください。これからまだまだ時間はありますので、大学生活を楽しんでくださいね!私も、魅力的な人間性を備えれるよう毎日を充実させたいです。そしてお互いに思いを実現させましょうね。
長々と失礼しました。

Re:方言
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/2/20(金) 3:03 -

引用なし
パスワード
   ▼麻真子さん:

方言については、JKさんがおっしゃってくれているように、採用面接ではあまり気にしていないと思います。昔と違って、TVなどが発達した中で育った皆さん方は、仕事の時の言葉とプライベートな時の言葉を使い分けができると考えているからです。実際の職場でも、現役は使い分けています。それはプロとして必要なことです。

東京出発便には、関東圏のお客様が多数搭乗しています。関東圏のお客様は、関西弁でサービスされれば、何か違和感を感じます。同じように、大阪出発便には関西圏のお客様が搭乗します。基本は標準語でのサービスになりますが、そこに、多少の関西弁を交えると、関西のお客様は、乗務員に親しみを感じたり安心感を得ることがあります。面接官が見ているのは、この応募者は、お客様に違和感を感じさせてしまうかどうかという点です。言葉もその一つです。

アメリカに行けば、皆さんは英語を使う努力をします。言葉もその国の文化の一つだからです。そして、その国の言葉を使わなければ、その国の人と交わることができません。異文化とまではいきませんが、一つの国の中でも同じようなことがあります。地方、地方には、それぞれ文化があります。そして、その地方で大切にしている文化の一つが言葉なのです。その地方でよい仕事をするためには、その地方の言葉を尊重する必要があります。転勤になり東京の人間が、大阪でよい仕事をしようと思ったら、東京弁で押し通すのは賢いことではありません。

機内でお会いした芸能人の中で、すばらしい方だと思った1人に、明石やさんまさんがいます。とても腰の低い方で、機内ではずっと本を読んでいました。そのようすから、この方は勉強している人だなと印象を受けました。勉強しているからこそ、機知に富んだやりとりで、人気を保持しているのだと思います。そのさんまさんは、全国放送のときは、ときには、愛嬌で関西弁を入れることもありますが、基本的には標準語を使っていませんか。だからこそ関東でも受け入れられています。ところが、関西滞在のときにTVを見ていると、関西だけで放送される番組のときは、関西弁を中心にしています。吉本興業が、東京進出のとき、一番研究したのも言葉と東京人の感覚だと推測しています。

あなたは、自分の関西弁に誇りを持っていると思います。それはそれとして大切にすべきことです。それと同時に、その地方の文化を受け入れる心の寛大さと努力が必要です。標準語を覚えるのは、英語のアクセント、イントネーション、ストレスなどを覚えるのと同じです。それは、あなた次第なのです。

もし、それがむずかしいようでしたら、同じ航空会社でも、関西基地としての募集もしています。そちらへ応募するのも一つの方法です。職場の中は、関西弁だらけです。


>初投稿させていただきます。
>私は現在大学2回生で、スチュワーデスを希望しています。
>スチュワーデスの採用試験を将来受けるにあたって、とても悩んでいる事があります。それは方言です。私は生まれも育ちも大阪で、どうしても関西弁が抜けません。やはり、面接で関西弁『なまり』はいけない事ですか?いけない事だとしたら、どのようにして標準語を普通に話す事ができますか?
>
>良いアドバイスお待ちしております。

・ツリー全体表示

CAについてもっと知りたい!
 きらりん  - 04/2/15(日) 15:12 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。私は最近登録したばかりの大学3年生で、就職活動中です。よろしくお願いします。
私は就職活動をするまで、CAという職業には関心がありませんでした。しかし、自己分析を進めていく中で、いつまでも人と人との出会いに感激する自分でいたいという思いと、女性が活躍できるということ、目に見える細かいデータではなく、自分の行動次第で仕事の成功が左右するという3点から初めてCAという職業に関心を持ち情報収集をしているところです。また他己分析をしてもらうと、私はいつもなにかカッコイイ、華のあることに偏りすぎだといわれます。事実、いままでの部活なども衣裳がかわいいなどという理由で選んできましたし(もちろん活動には全力で取り組みました)、CAという仕事に関心があるのも、上記三点のほかに、華のある職業だからという理由も本音としてあります。みなさまはどうお考えですか?
大変失礼ながら、CAにまだ関心を持ち始めたところでありますので、みなさまの率直なご感想、ご意見、ご指摘をお伺いしたく、メールをさせていただきました。
また、スクールの案内などを見ると、講師の元CAという方はお若い方が多い気がします。CAは比較的早くやめられる方が多いという印象をうけました、このことについても御意見、ご指摘をお願いいたします。

Re:CAについてもっと知りたい!
 現役ミホ  - 04/2/19(木) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼きらりんさん:

きらりんさん、こんばんは。ミホです。
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。

さて、すっかり春めいて参りましたが、まだまだ朝晩は冷え込むようですね。
みなさま、風邪&花粉症にはお気をつけてくださいませ。
あ、花粉症は無理かしら?でも、最近、ヨーグルトがいいだの、
アロエベラ100%ジュースがいいだのよくテレビでやっていますね。
幸いなことに私はまだ花粉症ではないのですが・・・。

>自己分析を進めていく中で、いつまでも人と人との出会いに感激する自分でいたいという思いと、女性が活躍できるということ、目に見える細かいデータではなく、自分の行動次第で仕事の成功が左右するという3点から初めてCAという職業に関心を持ち情報収集をしているところです。

ワー。すごいですねぇ。そう思っていただいていると聞くと
なんだか嬉しいですが、恥ずかしいですね。
そういうことも多いですが、そうではないことのほうが多いということは
ご存知ですよね?
まず、一点目、人と人との出会いですが、もちろん、ひとつの出会いと言える
こともありませんが、国内線の場合はそんな時間がないのも現実ですね。
感激するのは自分ではなく、お客様に感動を与えたいという気持ちのほうが
大切ではないでしょうか?出会いたくない人物にも出会えてしまいますし・・・。
もちろん、お客様から感激を受けることも多くあります!
それは自分の気の持ちようなのですが、感激するためにこの仕事を選ぶと
いうことであれば、違うような気がします。
女性だから活躍できるというところも、ンー・・・・
そうもいえなくもないです。男性でも客室乗務員として活躍できますので
女性だからというのは違います。日本に限ってだったらそうなのかなぁ。
日系の航空会社でも男性がプロフェッショナルな仕事をしています。
重いカートを引いて業務にあたりますし、体力が要求されることのほうが
多いかな。日本は女性の乗務員が多いですが、外資系は男性乗務員が多いですね。
客室乗務員の基本は保安要員ですから。
そして、三点目。
これはもう、一長一短ですね。目に見えないデータというのは
結構キツイものもありますよ。なにで自分を判断してもらえるかも
わかりませんし、自分でもこれでいいのか悩んだときに解決方法を
見つけにくいということもあります。また、仕事に慣れてもいつでも
自分を律すること、よりよいサービスを追求していくという根性が
必要ですね。プロであること、そのために自分はどう行動していくか
客観的に自分を見つめ直す作業が毎度毎度、要求されます。
これが結構キツイ。乗り越えられれば充実感がありますが
乗り越えられなければ、いったい自分はなにをやっていたんだろうと
気分が落ち込んでいきます。まぁ、いつまでも落ち込んでもいられませんが、
落ち込んでいるときでも笑顔で、接客しないといけませんしね。
まぁ、こんなことはきらりんさんもわかっていらっしゃると思いますが。
仕事の成功とはなにをさすのでしょう?
ちょっと、厳しいでしょうか?
でも、志望動機としてはちょっと弱いような気がします。
自分の気持ちが一番大切ではありますが、接客業というのは
自己犠牲を要求されることが多々あります。
華があると見られるために影で多くの汗や涙がありますけどね!
けれど、きらりんさんのきちんと整理された文章を拝見していて
色々と考えされられました。ありがとうございます。

>また、スクールの案内などを見ると、講師の元CAという方はお若い方が多い気がします。CAは比較的早くやめられる方が多いという印象をうけました、このことについても御意見、ご指摘をお願いいたします。

早く退職する人が多いという印象を受けて、きらりんさんは
どう思いましたか?
就業年数が短い会社もあれば長い会社もあります。
会社のカラーも同じ日系でも全く違います。
企業研究はされましたか?それぞれの会社で望まれる人材も違いますよ。
外資系は考えていらっしゃいますか?

長々と書いてきましたが、もう少し、自分中心ではなく
自分は会社に入ったらなにを貢献できるのか、考えてみたほうが
よいと思います。就職するということは社会貢献ですから。
与えられたその環境で自分はどういう能力を発揮できるのか、ということも
必要なのではないかと、私は思います。あくまでもこれは
私の一考え方です。
きらりんさんの思い描く世界とは違うかなぁという印象を持ちました。
他の方がおっしゃるとおり、華やかな一面だけしか見ていないのかな?
という感想もわかります。でも、
きらりんさんがそのおつもりで投稿されていたらすみません。
是非、違う面からも自己分析をしてみてください。自分のウィークポイントは
どこなのか。CAになるということで、自分のプラス面はどこなのか?
マイナス面はどこなのか?そのプラスを十分に発揮でき、またマイナス面を
最小限におさえられるのはどの企業なのか?
就職活動、大変だとは思いますが頑張ってくださいね!
少しわかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。
また、いつでも投稿してください!お待ちしております。

ありがとうございます。
 きらりん  - 04/2/20(金) 1:03 -

引用なし
パスワード
   ミホ様
一つ一つ丁寧にお答えしてくださってありがとうございます。

>感激するのは自分ではなく、お客様に感動を与えたいという気持ちのほうが
>大切ではないでしょうか?
確かにおっしゃるとおりだと思います。自分を中心に考えて書いてしまいました。お客様に感動を与えたいという前提はもちろんあります。

>女性だから活躍できるというところ
これについては女性にも責任のある仕事が任されるという意味でした。
しかし、‘保安要員として‘のCAという考え方が私には少し欠けていたと思います。ご指摘ありがとうございました。

>仕事の成功とはなにをさすのでしょう?
私が考えたCAの仕事の成功とは、これもまた成功というと少し語弊があるのですが、自分の強いプロ意識に基づいて接客サービスをし、お客様に満足していただけること。安全な旅を提供すること。怒っていた顔から心からの笑顔になられたときをみて、成功というか、そこにCAの存在意義があるのだと考えました。CAに限らない仕事の成功とは、一例として取引先のお客様、自社側双方が何度も意見を出し合い納得し、よりよいものを生み出し消費者に満足を与えること、だと思いました。

>早く退職する人が多いという印象を受けて、きらりんさんは
>どう思いましたか?
正直に申しますと、CAになるまえにかなりの人間的成長をされると思うのです(求められているものが高いので)、それで早い段階でCAとして成熟したという意識が生まれるのではないか、だから若いうちに辞めてしまうのではないかと感じました。

>企業研究はされましたか?それぞれの会社で望まれる人材も違いますよ。
>外資系は考えていらっしゃいますか?
企業研究は恥ずかしながら、まだ十分とはいえません。もう少し研究してから意見を述べるようにいたします。失礼いたしました。ちなみに外資系は考えていません。

自分のウィークポイントはどこなのか。CAになるということで、自分のプラス面はどこなのか?マイナス面はどこなのか?そのプラスを十分に発揮でき、またマイナス面を最小限におさえられるのはどの企業なのか?

貴重なアドバイスありがとうございます。自分中心で、社会貢献という視点に立つことをすっかり忘れていました。もう一度自分自身を振り返って、そのうえでCAになるということについて真剣に考えてみたいと思います。やはり私にとってCAは憧れであります。ただし自分の描いている世界ではなく、現実のCAの世界を正面から見ないといけませんね。
お忙しいなか、本当に丁寧にお答えくださって、感謝申し上げます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

筆記試験対策について
 ココ  - 04/2/13(金) 23:51 -

引用なし
パスワード
   たびたびすみません。
最近では話し言葉や座っている時の姿勢など、つい乱れがちな所を以前より意識して直すように努めています!受験にむけてできる限りのことをやっておきたいと思っているのですが、国内線の採用試験では書類選考の後には筆記試験もあるということで、筆記試験対策としてどのような勉強に力をいれたらよいでしょうか?英語の勉強はしっかりやってきましたが、時事問題や政治、経済についてはどはほんとうに疎いのです…。一般的なSPI試験も数学ができなくて困っています。特に勉強すべき分野などはありますでしょうか。時期も時期なので、効率的な勉強法などありましたら教えてください。

お時間のあるときにお返事いただければ幸いです。

Re:筆記試験対策について
 現役ミホ  - 04/2/16(月) 10:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ココさん:

おはようございます。ミホです。
筆記試験対策ということですが、私も受けたのはもう何年も前なので
今は変わっているかもしれません。
新聞を読むなども有効かと思われますが・・・
でも、ある程度勉強してきた自分を信じることも大切ですよ!

ココさんは、会員登録はされていますか?決して、強制ではありませんが
スチュワーデス塾では、座談会なども開催しています。
そこであったことを塾長がまとめて、メールマガジンのように
メールアドレスに送ってくれています。
そこにも筆記試験対策などに関することも載っていました。
今は、塾長が仕事でおりませんので、その内容を書くのは了解を
得ていないので、こちらに回答することができません。
後日、塾長から回答があるかもしれません。
もしくは、会員登録すると座談会のまとめを送ってくれると思います。
とりあえず、ココさんは自分の弱点をわかってらっしゃるので
その勉強をすすめられたら良いと思います。
きちんとした回答ができずすみません。
もうしばらくお待ち下さい。
(塾長は長いパターンの乗務に出ていますので回答が遅くなるかもしれません)

Re:筆記試験対策について
 ココ  - 04/2/17(火) 13:47 -

引用なし
パスワード
   ミホさん
アドバイスありがとうございます。
新聞読んだりしてますが、まだまだやはり基本知識をしらないようで、百科事典や地図帳片手に格闘する始末…。先は長そうですが、がんばります。
会員登録しましたので、ぜひ過去の座談会のまとめを拝読させていただきます。ありがとうございました〜☆

・ツリー全体表示

手荷物検査
 ゆっちん  - 04/1/31(土) 15:56 -

引用なし
パスワード
   久しぶりの投稿です。

明日から、北海道に修学旅行に行きます。その時に、搭乗前に荷物の検査がありますが、実は初めて飛行機に乗るので質問があります。
検査の時に、ビューラや髪を巻くコテは引っかかりますか?旅行会社の方は、眉毛なんかを整える時に使う小さなはさみは引っかかると言っていました。なのでもしかしたら
引っかかるのかと思うんですが。
そういうのは持っていってはいけないので先生には内緒でなんです。
あと、実際はどういうものが引っかかるのですか?

明日、CAさんに会えるので、とても楽しみです。

Re:手荷物検査
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/2/5(木) 1:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆっちんさん:

スチュワーデスと写真を撮りたかったのに、頼めなかったですか。
スチュワーデスになりたいのでしたら、それくらいの度胸も必要なんですよ。
断られたらどうしようなどと心配せずに、
「ダメもと」精神でアタックすればよかったのに・・・。


>今日、修学旅行から帰ってきました。
>CAさんと写真を撮りたかったんですけど、恥ずかしかったので無理でした。
>みなさん、綺麗で笑顔が素敵でした。
>ますますCAへの気持ちが強くなりました。これからもっと華のある素敵な女性になれるように頑張ります。

Re:手荷物検査
 ゆっちん  - 04/2/7(土) 15:38 -

引用なし
パスワード
   そうですよね、度胸が必要ですよね。
でも、周りは学校の生徒ばかりで、しかも席を立つ人もほとんどいなくて、回りの目が気になって喋りかけずらかったです。周りが知らない人ばかりだったのならよかったのですが。

また今度挑戦してみます。

別の話になりますが、私は乗り物に酔います。飛行機はこの前が初めてで、「もし酔ったりしたらどうしよう。CAになれないかもしれない。」と酔わないことを祈っていました。一様、薬を飲んでいました。初めてということもあり、そして、CAさんにわくわくしていたりして、興奮してあまりゆれなどは気にしなかったりしました。が、やはり少し酔いました。少し。。
車やバスよりは全然ましなんですけれども。
CAさんはみな、酔はない人ばかりなんですよね。それに、機内でずっと座っているわけではないので、余計に酔ったりするのかもしれません。どうなんでしょうか?これから何回も飛行機に乗っているうちに慣れてきたらいいのですが。
それと、乗っている時に耳が痛くなりますけど、CAさんも痛くなるのですか?その痛さをずっと味わいながら仕事をするのはきつくないのかなと思いました。
あと、CAの職業病とはどのようなものがあるのですか?

返信:乗り物酔いと耳の痛み
 現役ミホ  - 04/2/10(火) 5:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆっちんさん:

おはようございます。
楽しい修学旅行を過ごされたようですね。
そうですねぇ、修学旅行の高校生はみなさんとてもパワフルです。
いつもよりも会話が弾みます。学校のカラーにも違いがありますけど、
ほぼ座席に座ってません!!帰りは別です・・・(きっと疲れているのでしょう)
写真をご一緒に撮る事も多いかな。そうか、本当は恥ずかしくて
撮れない子もいるのかもしれませんね。今度からもう少し気を配って
話しかけやすい雰囲気作りをしてみますね!勉強になりました。

乗り物酔いということですが、これは難しい問題ですね。
私は小さい頃は車が苦手でした。
毎回ではないのですが酔うことが多かったかなぁ。もう、覚えてないくらい、
過去のことですけど。また、船にも酔いやすいかも。これも毎回ではないので
その日の体調によるのかもしれません。乗り物酔いは三半規管が影響しているという話も聞いたことがありますが、あまり深く気にしなくてもいいと思います。
CAで飛行機に酔う人はいませんので。
大丈夫!仕事しているほうがほかの事に夢中で(仕事に追われて?!)
酔っている暇はありません。
それよりも、耳が痛くなるということが心配です。
乗っている間、ずっと痛かったのでしょうか?着陸間際?
ゆっちんさんは、初めての飛行機ということでしたので
大丈夫かと思われますが、耳管(ジカン)が狭い、もしくは
風邪などをひいて喉が腫れていたり、鼻水が出ていたりという症状があると
耳が痛くなることが多いです。まれに大人になっても毎回耳が痛いというかたも
いらっしゃいますが、これも身体的な問題がなければ慣れれば大丈夫でしょう。
ただ、耳管が細い場合には、面接時の健康診査でひっかかるかもしれません。
ゆっちんさんの場合には、初めての飛行機で、
「耳抜き」(飛行機は空気の濃さを調整するため与圧されています。
離陸時から風船を膨らますように与圧し、着陸のために高度下げると同時に空気をぬいていくので、耳の中などの空気抜きをする)
ができるようになれば心配することはないと思います。
これはもう、自然に普通にできるようになると思いますよ。勝手なことは
言えませんが、きっと2回目以降は大丈夫!
私はあまり耳が丈夫ではないのですが、初めて乗ったときは痛かったなぁ。
だけど、2回目以降は全く平気でしたし。ただ風邪をひいて乗務するときは
意識して耳抜きするようにしています。
CAの職業病といえば、航空性中耳炎(冬場、花粉の季節に多い)と腰痛でしょうか。中耳炎は上記に説明したとおり、耳の中の空気が抜けず鼓膜が腫れます。
なので、腫れが治るまで乗務停止となってしまいます。また、普通の中耳炎とは
治療の仕方が違うので会社の指定する医者にかかることになります。
腰痛は、これは重いカート(食事や飲み物などを運ぶ)を押したり引っ張ったり
負担をかけることが多い私たちの職業病ナンバーワンでしょう。
靴下すら履けなくなるほど重症になる方も。普段からカートを
引く動作に注意し、適度な運動を心がけたり努力が必要となってきます。
一度腰痛になると長引いたり、癖になるということもあるそうです。
そうですねー、後は特に思いつきませんが・・・。
ゆっちんさん、あまり気にせずまた飛行機に乗ってみてください!
次回は耳が痛くならないことを祈ってます!

Re:返信:乗り物酔いと耳の痛み
 ゆっちん  - 04/2/13(金) 11:44 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。

機内での仕事に追われて、酔う暇もないのなら大丈夫かもしれません。
実際、飛行機に乗るのは初めてだったので、興奮してあまり揺れなどは感じていませんでした。

耳はずっとは痛くなかったです。こらから何度も飛行機に乗っていくうちに慣れたらいいです。腰痛はきつそうですね。学校でも、ずっと椅子に座っている状態を続けていると、腰が痛くなり辛いです。

最近風邪をひいてしまって、今は治りかけです。
風邪にはお気をつけ下さい。

・ツリー全体表示

返事ありがとうございます
 ココ  - 04/2/11(水) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ミホ様
現役の方からお話を伺える機会がまったくないので、お返事いただけてとてもうれしいし、すごく参考になります!
歯並びはたぶん良い方だと思います。お肌は…幼稚園から水泳をやっていたのであまりニキビになることはなかったので跡はありません。ただ、おかげで体格がしっかりしてしまったので、ダイエットして女性らしさをのばせるよう努力したいと思います。
ご指導ありがとうございます!
3月に応急処置法の講習会を申し込みました。ホントおそいスタートになってしまいましたが、できる限りのことをしてがんばりたいと思います。またなにかあったらお話お聞かせ下さい。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
82 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
193,926
C-BOARD v3.21 is Free.
キャビンアテンダントになる知識と教養をスチュワーデス塾で身に付けよう