STWDS.COM

   「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功した人は必ず努力している」

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
81 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

ベースについて[1]  /  通信教育部[1]  /  質問コーナーの活用[0]  /  大学について[2]  /  女性のお辞儀のマナーって...[2]  /  ちょっと気になったこと[2]  /  スチュワーデス?[2]  /  スチュワーデス?[1]  /  悩んでます (学部選択)[4]  /  登録申込み[0]  /  

ベースについて
 りん  - 04/4/17(土) 3:24 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。今回、新卒でJALを受ける予定のりんと申します。
お伺いしたいことがあって、投稿させていただきました。
今回のJALの新卒募集は、皆さんご存知のように東京地区のみの募集と出ています。
しかし現在私は大阪の実家在住であり、もし今回JALにご縁があったとしても、東京に引っ越さなければなりません。加えて、新人客室乗務員の月給では、関東に一人暮らしはなかなか厳しいというお話も伺っています。どなたかとルームシェアするなど、方法はいくらかあるとは思いますが、東京ベースで入社したとして、将来的に関西ベースに移行できるという可能性はあるのでしょうか。現役の方、OGの方、ご存知でしたらご教授お願いいたします。

大阪在住大学4年生 りん

Re:ベースについて
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/4/18(日) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ▼りんさん:

JALは、東京での募集とは別に、関西基地乗務員の募集を行うことがあります。その点を踏まえますと、東京で採用された場合は、基本的には、羽田もしくは成田基地に配属と考えた方がよいと思います。上位職になっていくと、人員配置上、関西転属の指示が出ることもあると思います。

当質問コーナーでは、企業内のことについては、一般的な考え方のみしかお答えできませんので、ご了解ください。


>こんにちは。今回、新卒でJALを受ける予定のりんと申します。
>お伺いしたいことがあって、投稿させていただきました。
>今回のJALの新卒募集は、皆さんご存知のように東京地区のみの募集と出ています。
>しかし現在私は大阪の実家在住であり、もし今回JALにご縁があったとしても、東京に引っ越さなければなりません。加えて、新人客室乗務員の月給では、関東に一人暮らしはなかなか厳しいというお話も伺っています。どなたかとルームシェアするなど、方法はいくらかあるとは思いますが、東京ベースで入社したとして、将来的に関西ベースに移行できるという可能性はあるのでしょうか。現役の方、OGの方、ご存知でしたらご教授お願いいたします。
>
>大阪在住大学4年生 りん

・ツリー全体表示

通信教育部
 りんこ  - 04/4/16(金) 14:45 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、りんこと申します。
私は今ひとつ気になることがあります。
私は今通信制の短大2年です。下に妹が2人いるので、親に負担をかけたくなかったので、自分で学費が払える通信制の短大へ進学しました。

JALの新卒に応募する予定なのですが、プレエントリーをする際、大学名を入力して、その後、学部名を入力する時に通信教育部と入力することができなかったのでとりあえず入力が出来る短期大学部を入力をしました。
そのままエントリーシートをプリントアウトするとやはり短期大学部で出力されてました。

学部名を偽るつもりは全くないのですが、このままエントリーシートを提出してしまうと詐称になってしまうのでしょうか。それとも、訂正印を押して、書き直したものを提出した方がいいのでしょうか

Re:通信教育部
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/4/18(日) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ▼りんこさん:

他のHPでも、まったく同じ質問をされていますので、こちらでの回答は控えます。

・ツリー全体表示

質問コーナーの活用
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/4/18(日) 2:47 -

引用なし
パスワード
   当質問コーナーでは、過去2年間にわたって、皆さんの質問に答えてきました。そして、過去にあったものと同じような質問内容に対しても、その都度、できるだけアドバイスするようにしています。一方、皆さんには、新たに出された質問とそれに対するアドバイスのみならず、過去に、他の方から出された同じような質問、そして、それに対するアドバイスも参考してしていただきたいと思っています。

この質問コーナーの機能には、上部にある機能表示を見ると分かりますが、「検索」もできるようになっています。例えば、「面接で緊張してしまう話題」の場合は、検索をクリックし、「面接 緊張」とキーワードを入れてクリックすると、それに関連する、過去に出された質問とアドバイスが出てきます。

また、「設定」では、皆さんの画面の表示を、「ツリー表示」「一覧表示」「トピック表示」と好きなように設定することができます。「ツリー表示」や「トピック表示」にしておくと、過去にどのような質問があったか、一目で分かるようになっています。「トピックス表示」では、質問、アドバイスの順で閲覧できるようになっています。皆さんのニーズに合った設定をしてください。

・ツリー全体表示

大学について
 しほ  - 04/4/10(土) 17:44 -

引用なし
パスワード
   私は、今年高校1年になった女子です。
私は以前、看護師になるという夢を持っていました・・・。
それは、私の母も祖母も看護師だからです。祖母は、65になりますが看護師という仕事に誇りを持って現在仕事をしています。そして祖母は婦長、母は主任と同じ病院で働いています。当然私は、看護師になると思われていました・・・。
私は、中3の冬母にフライトアテンダントになりたいと言いました。
難しいなどといろいろ言われましたが、私は絶対にフライトアテンダントになる!!と決意しました。私がフライトアテンダントになりたいと思ったのは最近ではなく、小学校の時でした。毎年親戚と旅行に行っていた私は、飛行機の中で働くフライトアテンダントに興味を持っていました・・・。そして、6年生の時に1人でオーストラリアに行きました。1人で不安だった私に優しく声をかけてくれました。この時、私はフライトアテンダントになりたいと思ったのです。中3になるまで言い出せませんでした。一時は、看護師になるのが1番良いのかなぁと思ったりもしましたが、やっぱり諦める事はできませんでした。
まだ早い話だと思いますが、大学の国際関係の学科についた方が良いのか専門学校に進んだ方が良いのか迷っています。
どちらが良いにでしょう??

Re:大学について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/4/11(日) 0:59 -

引用なし
パスワード
   ▼しほさん:

スチュワーデスを志望している高校生の進路については、当質問コーナーで、何回かお答えしています。

最近の傾向として、募集要件で「短大卒以上」が増えていますので、大学進学をおすすめします。特に、大手航空会社の場合、4年制大学卒の方の採用が多くなってきています。学科は、特に問われていません。得意分野を勉強しておけばよいでしょう。ただし、就職試験までに、一定以上の英語力はつけておいてください。

Re:大学について
 しほ  - 04/4/11(日) 16:50 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。
とても参考になりました。

・ツリー全体表示

女性のお辞儀のマナーって?
 ゆーさく  - 04/4/3(土) 8:52 -

引用なし
パスワード
   初めてお便りします。

私はスチュワーデスではなく、某鉄道会社の車掌(経験17年)です。

最近になり、女性乗務員も登用するようになり、またアルバイトではありますが、特急列車(私どもの会社の看板です)の改札要員としても採用をしております。

男性の接客マナーについてはある程度勉強もしてきておりますが、女性特有のマナーとなると???というのが本音です。

そこで、先輩である航空機の女性乗務員の方々に質問です。

デッキより客室に入るとき(および出るとき)に男性は、脱帽し一礼しますよね。
女性の場合は着帽したまま礼をすればよいのでしょうか?それとも男性と同じように脱帽するものなのでしょうか?

Re:女性のお辞儀のマナーって?
 スチュワーデス塾 E-MAILWEB  - 04/4/4(日) 0:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆーさくさん:

帽子については、男性と女性、それぞれ違うマナー・エチケットがあります。その成立ちについて書いてみます。

男性の帽子は、中世ヨーロッパの騎士道の甲冑からきています。騎士道も、武士道と同じように、礼法を重んじていました。騎士たちは、戦いには、甲冑(Helmet)をかぶっていました。歴史ものの映画などで、馬上の騎士たちがかぶっているのを見たことがあると思います。この甲冑は、顔をすっぽりを覆いかぶしています。そして、騎士たちは、日々、武道の修練をしていました。剣での試合や、一対一の果し合いを始めるにあたって、甲冑の中の顔を見せるのが礼儀でした。甲冑は、目の部分(Helmet Visors)が上にあがるようになっています。現在でも、町中で、紳士たちが、人に会ったとき、帽子をとって挨拶をします。この帽子をとるしぐさは、騎士たちの試合の前の挨拶から来ていると言われています。

男性の帽子は、元来、戦いや狩などで、頭を守るためのものでした。したがって、頭を守る必要のない場所、つまり室内などでは、帽子をとります。ゴルフ場などでも、食堂に入るときは、食堂の入り口で、帽子掛に掛けてからテーブルについていますね。これも同じ発想です。また、女性の前では、帽子を脱がなければなりません。

一方、女性の帽子は、定かではありませんが、冠からきているのではないかと思います。そして、頭を守るためだけではなく、服装の一部、ファッションとして発展してきました。したがって、女性は、帽子をとらなくでもよいのです。ただし、女性の帽子着用は、昼間の明るいときのものとなっています。ドレスに合わせた帽子は、正式なランチパーティ(Luncheon)やレセプションパーティなどで着用します。夜のイブニングドレスのときは、帽子はご法度となっています。

男女の帽子については、このような歴史的背景があります。列車内で、車掌さんが客室入り口で、帽子をとって、おじぎをしているのは、とても日本的な感じがします。ヨーロッパでは、個室風のコンパートメントが多くあり、構造の違いもありますが、車掌さんは、デッキから客室に入るときに、制帽をとるしぐさはしていません。ただ、ご婦人客の切符を検札するときは、ちょっと帽子をあげるしぐさをすることがあります。日本の場合は、おじぎがありますので、それに付随して帽子をとっているのかと思っていました。

スチュワーデスの世界でも、昔は、制帽がありました。彼女たちは、旅客搭乗のときは着帽して、飛行機のドアーが閉められると脱ぎました。機内では、食事サービスなどがあるため、飛行中は、制帽はとっていました。空港などの公共の場では、制服着用時には、制帽の着用が決められていました。男性客室乗務員も、同様に制帽がありましたが、やはり機内では脱いでいました。残念ながら、この制帽も、時代の変遷と制服の費用削減からなくなってしまいました。

列車の場合は、客室を、室内ととらえるのか、公共の場としてとらえるかによって、男性の場合も、脱帽するかどうか決まってくると思います。現在のところ、公共の場として考えられているのだと想像しています。

このように、帽子については、男性と女性では違うとらえ方となっています。同じ制帽でも、スチュワーデスの場合は、機内では脱いでいました。車掌さんの場合は、デッキから客室に入るとき帽子をとって挨拶をするというのが慣わしのようですね。女性の場合は、客室に入るたびに脱帽して挨拶するのは、女性が一番大事にしているヘアースタイルの乱れにもつながりますので、そのことについての配慮も必要かと思います。ただし、女性といえども、制帽ですので、その取り扱いは上司(会社)が決めてよいと思います。

参考までに、帽子のマナーについて書いてあるHPを見つけました。右上の「W」をクリックしてみてください。当HPでも、スチュワーデス現役用に「マナー・エチケット講座」があります。併せて参考にしてください。


>初めてお便りします。
>私はスチュワーデスではなく、某鉄道会社の車掌(経験17年)です。
>最近になり、女性乗務員も登用するようになり、またアルバイトではありますが、特急列車(私どもの会社の看板です)の改札要員としても採用をしております。男性の接客マナーについてはある程度勉強もしてきておりますが、女性特有のマナーとなると???というのが本音です。
>
>そこで、先輩である航空機の女性乗務員の方々に質問です。
>デッキより客室に入るとき(および出るとき)に男性は、脱帽し一礼しますよね。女性の場合は着帽したまま礼をすればよいのでしょうか?それとも男性と同じように脱帽するものなのでしょうか?

Re:女性のお辞儀のマナーって?
 ゆーさく  - 04/4/4(日) 5:39 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:
早速の丁寧なお返事ありがとうございました。

>スチュワーデスの世界でも、昔は、制帽がありました。彼女たちは、旅客搭乗のときは着帽して、飛行機のドアーが閉められると脱ぎました。機内では、食事サービスなどがあるため、飛行中は、制帽はとっていました。空港などの公共の場では、制服着用時には、制帽の着用が決められていました。男性客室乗務員も、同様に制帽がありましたが、やはり機内では脱いでいました。残念ながら、この制帽も、時代の変遷と制服の費用削減からなくなってしまいました。

スミマセン、今は帽子を着用していらっしゃらなかったのですね。
年に2,3度は飛行機に乗るのにすっかり失念しておりました。

それにしても、男性と女性の帽子の成り立ちがまったく違うとははじめて知りました。

>日本の場合は、おじぎがありますので、それに付随して帽子をとっているのかと思っていました。
たぶんそうなのでしょうね。
軍人や警察官などはテレビや映画でよく登場しますので、それを見て基本的には「お辞儀」をするもので、帽子を被っているときは(落ちてはいけないので)挙手の礼、脱帽しているときまたは脱がなければならないときは、お辞儀の礼をとるものと思い、後輩にもそのように指導してきました。
成り立ちを見れば男性の場合は私の考えであまり間違っていないようですね。
女性はやはり衣服の一部としての部分とヘアースタイルの乱れなどを考えると脱帽する必要はないのかな?と思います。
検札の際、つばに手を当てるというのはそのお客様お一人に対する行為ですから、女性でも取り入れられそうですね(日本人的礼儀として)。
実は帽子を脱ぐほどでもないが敬意を表したいときは無意識につばに手を当てていました(自画自賛してます(^^;)。きっと何かの映像で見てインプットされていたのでしょうね。

>列車の場合は、客室を、室内ととらえるのか、公共の場としてとらえるかによって、男性の場合も、脱帽するかどうか決まってくると思います。現在のところ、公共の場として考えられているのだと想像しています。
鉄道の場合、サービスを商品として捉えるようになったのがJRが発足した20年近く前あたりからで、歴史的背景もまだまだ浅く、サービスを提供する側の動作などは、先輩のなサービス業の方々の真似をしているのが現在の実情ではないかと思います。
かく言う私も、車内を「室内」と「公共の場」とどちらとして捉えるかなど念頭にはありませんでした。これこそ目からうろこって感じです。やはり、先輩には聞いてみるものですね。
私の個人的な考えですが、通勤電車(というより普通列車)では「公共の場」に近く、特急列車などExtraChargeをいただく場合は「室内」に近いように感じます。

大変参考になりました。ありがとうございます。
スチュワーデス塾のエチケット講座もざっと拝見させていただきました。とても参考になりましたので、早速プリントアウトしてじっくりと拝見させていただきます。

女性の接客マナーについてはほんとにわからないことばかりなので、これからも質問させていただくこともあるかと思います。
私も時々は覗いて交通業の接客術などでわかることがあればお手伝いしたいと思います。
運輸業の接客に携わる者として、こういう場があるのはなんとも頼もしい限りです。私たちが教わる場面が多いでしょうがお互いに研鑽していきましょう。

・ツリー全体表示

ちょっと気になったこと
 レイ E-MAIL  - 03/6/11(水) 0:13 -

引用なし
パスワード
   図書館で見た本でスチュワーデスは昔は会話以外でコミュニケーションをしてたとかいてあったのですが忘れてしまいました。本の名前もよく覚えてないのです。
知っていましたら教えてください

Re:ちょっと気になったこと
 現役ミホ  - 03/6/12(木) 9:43 -

引用なし
パスワード
   ▼レイさん:

こんにちは。ミホです。
お探しの本はみつかりましたか?
もし見つけることができたらご一報ください。私も読んでみたいので。
会話以外でコミュニケーションとはなんでしょうね。
昔・・・ですか?
よくわかりませんが、
手話とか筆談ということしか思いつきませんでした。

Re:ちょっと気になったこと
 ゆーさく  - 04/4/3(土) 9:13 -

引用なし
パスワード
   はじめまして

先程、質問をさせていただきました。ほかに参考になることがないかと思い、メールも覗かせてもらいました。

「言葉以外での会話」
私の経験がレイさんのおっしゃることにつながるかわかりませんが、このようなことではと思い返信いたしました。

私は鉄道会社で車掌をしています。航空会社勤務の方と違い、お客様はほとんど、日本語がわかる日本の方(時々日本語さえわからない方もおいでのようですが…)なので、外国語の勉強はほとんどしておりません。

それでも、日に1,2度は日本語がお分かりにならない海外からおいでのお客様と接することもあります。

以前、日本語の話せる方が「下手な英語より日本語で会話してもらったほうがよい」という投稿を読んで以来、とりあえず日本語でチャレンジ!します。(または「日本語がおできになりますか?」と尋ねます)
それでだめなときはなけなしの英“単語”と、身振り、手振り、車内にある路線図を指したり(たとえば急行なら「This train is EXPRESS.Red Line OK?」等)、それでもだめなときは、自分でメモ用紙に図を書いたりしてなるべくお客様の期待に添えるようにしております。もちろん時間のあるときは自分で乗り場や改札口までご案内いたします。

おそらく言葉以外での会話というのはボディーランゲージも含めたこのようなその場でできるあらゆる手段を用いたコミュニケーションのことをいうのではないでしょうか?

ちなみに日本人のお客様はまわりくどい質問でいらいらすることも多いですけど、海外からのお客様は質問が直接的(いきなり目的地を固有名詞で聞いてきたり)なので、英語がわからずとも、何に対して困っておいでかなのかは、分かりやすいです。

参考になれば幸いです

・ツリー全体表示

スチュワーデス?
 せき E-MAIL  - 04/3/30(火) 15:09 -

引用なし
パスワード
   今、男女雇用機会均等法などとの関連で、スチュワーデスという言葉は使うのでしょうか?使わないとすれば、何という言葉を使うのでしょう?教えてください。

Re:スチュワーデス?
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/4/1(木) 4:39 -

引用なし
パスワード
   ▼せきさん:

旅客機の客室で働いている人たちを、日本語では、「客室乗務員」と呼んでいます。ところが、英語では、いろいろな言葉を使っています。例えば、Steward/Stewardess、Cabin Crew、Cabin Attendant、Flight Attendantなどです。米国系の航空会社はFlight Attendantと呼ぶことが多く、欧州系の航空会社ではCabin Attendant、Flight Attendantといずれかを使っています。社員同士では、Cockpit Crew(運航乗務員)に対して、Cabin Crew(客室乗務員)と呼ぶこともあります。

せきさんがどの名称を使えばよいのか迷っているのは、航空会社へ応募するときのことを想定していると思います。航空会社への応募に際しては、その航空会社が使っている名称を使うようにするとよいです。航空会社は、客室乗務員を募集するにあたって、女性だけを特定する言葉を使えないため、Flight AttendantとかCabin Attendantという名称を使っています。日本の航空会社のほとんどは、「客室乗務員募集」となっています。一方、日常会話の中では、どの名称を使ってもよいのです。そして、一番分かりやすいのが「スチュワーデス」です。当塾では、「スチュワーデス」という言葉を忘れないよう、あえて「スチュワーデス」の言葉を使っています。

次に、客室乗務員の名称について、ある航空会社を例にとり、どのような変遷があるのか書いてみました。

"Cabin""Crew""Steward""Purser"の言葉は船から来ています。戦前から戦後にかけては、海外旅行は船で行きました。そして、船客を世話していたのが、Stewardたちです。Purserは財布を持つ人を意味し、お金を管理しており、客室サービスの責任者でした。その後、航空機の発達があり、多くの人たちは、航空機で旅行をするようになりました。旅客機は、最初は、国内だけを飛んでいました。そして、航空機の航続距離が長くなるにつれて、国際線も運航するようになりました。日本では、J航空が1951年に運航を開始しました。最初は、やはり国内線でした。そして、1954年に、初めて国際線を飛ばしました。今年で国際線就航50周年になります。

飛行機も、旅客を乗せる以上、サービスをする人が必要になり、客室乗務員を搭乗させることになりました。当時は、プロペラ機でしたので、東京ー大阪間も、今の倍以上の時間がかかりました。その間、機内では、簡単な食事サービスをしていました。その要員として、スチュワーデスを乗せることにしたのです。当時、J航空では、スチュワーデスという言葉も使いましたが、正式には、「エアーホステス」と呼んでいました。その後、1966年に、正式な職種名として「スチュワーデス」を採用するようになりました。また、1954年の国際線の運航開始に併せて、ファーストクラスで、豪華な料理サービスを行うために、男性客室乗務員であるスチュワードの採用も始めました。この頃の機内には、スチュワードとスチュワーデスが搭乗していました。その後、国際線の増加とともに、客室責任者として、パーサーが搭乗するようになりました。パーサーはスチュワード経験者から選ばれました。当時は、スチュワーデスはパーサーにはなれませんでした。

1970年代になると、ジャンボジェット機が投入されるようになりました。それまでの飛行機の座席数は130席前後でしたが、それが、ジャンボ機になり、一挙に、350席前後になりました。客室も、ファーストクラスと3つのエコノミークラス客室になりました。パーサーはDC-8など小型機の長として乗務していていて、130名前後の旅客サービスの責任者でした。ジャンボ機になって、350名の旅客サービスの責任者が必要になり、チーフパーサーという職種が新たに出来ました。チーフパーサーは、やはり、パーサー経験者から選ばれました。ジャンボ機では、パーサーはエコノミークラスの責任者として乗務していました。ところがエコノミークラスには、客室が3つありましたので、各客室を担当して、パーサーを補佐するアシスタントパーサーと呼ばれる職種も新たに作られました。

最初は、スチュワーデス以外の職種、つまり、チーフパーサー、パーサー、アシスタントパーサー、スチュワードは、すべて男性客室乗務員でした。その後、女性にも、それらの職種が開放されました。

そして、スチュワーデス、パーサーなどの職種名は、永らく使われてきましたが、時代の要請もあり、別の職種名になりました。従来からあったスチュワーデスの職種名を、J社ではフライトアテンダント、A社ではキャビンアテンダントと呼んでいます。その上の職位は、航空会社によって、パーサーと呼んだり、ファーストと呼んだり、キャビンコーディネーターと呼んでいます。

Re:スチュワーデス?
 せき E-MAIL  - 04/4/2(金) 16:57 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。わたしは中学校の一教師ですが、進路指導の際、その職業名が話題になり、質問致したわけです。丁寧なご回答、非常に参考になりました。

・ツリー全体表示

スチュワーデス?
 せき E-MAIL  - 04/3/30(火) 9:26 -

引用なし
パスワード
   男女雇用機会均等法などとの関連で、スチュワーデスという言葉は使わないという話を聞いたのですが、本当でしょうか?本当だとすれば、どんな言葉になったのでしょうか?教えてください。

Re:スチュワーデス?
 エミリ  - 04/3/30(火) 10:44 -

引用なし
パスワード
   ☆せきさんへ

スチュワーデスは女性のことしか意味しないので正式には使わないと聞きました。たぶんフライトアテンダントと言うのではではないでしょうか?

・ツリー全体表示

悩んでます (学部選択)
 エミリ  - 04/3/28(日) 14:06 -

引用なし
パスワード
   こんにちゎ☆初めまして!私は今度高2になる16歳です。
突然ですが最近進路のことを考えるようになり、スチュワーデスになりたいと思うようになりました。高2からは文理でクラスが変わります。英語はとても大好きなのですが、どちらかというと理系科目の方が得意なので理系クラスに決めました。高校を卒業したら理系の大学へ進学することになると思います。スチュワーデスになるためにはやっぱり英文科などの大学に進学しなければなれないのでしょうか。教えてください。。。

Re:悩んでます (学部選択)
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/3/28(日) 16:03 -

引用なし
パスワード
   ▼エミリさん:

国際線を乗務している現役の中には、英文科系出身者もいますが、法学部、経済学部、教育学部など多岐にわたっています。それに、美術系や音楽系大学の人もいます。私の片腕になってくれていた部下は、日本体育大学出身でした。したがって、学部については、あまり心配する必要はありません。

学部選択にあたっては、あなたが一番得意だと思う学部を選択するとよいです。得意な分野を持っていることは、あなたの自信につながっていきます。将来、国際線で羽ばたくことを目標にしているのであれば、学部の勉強に併せて、英語にも強くなっておけばよいです。

スチュワーデスになる準備は、大学に入ってからで充分間に合います。まずは、自分の得意な勉強をしっかりして大学受験を勝ち抜いてください。

Re:悩んでます (学部選択)
 エミリ  - 04/3/29(月) 21:53 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。いろいろな方向性を考えて自分の進路を考えていきたいと思います。そして大好きな英語ももっと伸ばせるようがんばりたいです☆★

私がスチュワーデスになりたいと思ったのは本当に最近で、去年の夏アメリカに旅行で飛行機に乗ったのがきっかけです。以前からいろいろな国と関われる仕事なので興味があったし、その中の1人の日本人のスチュワーデスさんが優しくしてくれてこんなスチュワーデスになりたいと思いました。いつごろからどんなきっかけでスチュワーデスという職業に就こうと思いましたか?あと今の時点でしておいたほうがいいことは何かありますか?

Re:悩んでます (学部選択)
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/3/30(火) 3:18 -

引用なし
パスワード
   ▼エミリさん:

現役の皆さんも、あなたと同じようなきっかけで、スチュワーデスをめざした方が多いですよ。あとは、子供のころ、スチュワーデス関連のTV番組を見て、それに影響された方もいます。

スチュワーデスになるために、高校生のあなたがやっておくことは、受験を勝ち抜くことです。それ以外に、具体的なものはありません。ただし、日常生活の中では、次のようなことをしておいてください。

「感じる力」を高めておいてください。美しいものを見たら、美しいと思える心を備えておくとよいです。美しいものを見ても、何も感じない人は、スチュワーデスには向いていません。身近なところでは、他人のファッションでも、ショップの飾りつけでも、何でもよいです。すばらしければ、すばらしいと思うようにしてください。「感じる力」は、英語でいうと“Sensibility”です。そして、「センス」はSensibilityから来ています。センスのある人は、よいものを見極める人です。

それと、いろいろなことに関心を持ってください。よい意味での「好奇心」があるとよいです。好奇心のある人は、自分なりにいろいろ調べたりします。そして、調べたことが身についていきます。

Re:悩んでます (学部選択)
 エミリ  - 04/3/30(火) 10:35 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。とても参考になりました。まずは勉強に励もうと思います。スチュワーデスになれるようにいろいろなことに興味を持っていきたいです。

・ツリー全体表示

登録申込み
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 04/3/27(土) 16:36 -

引用なし
パスワード
   多くの方から、当塾への登録申込みをいただいていますが、登録アドレスに間違いがあるなどで、当塾から、会員案内を送ることができないケースがあります。登録後、10日間経っても案内が届かない場合は、当塾までメールにてお知らせください。

この欄の右側上にある「E」のマークをクリックすると当塾へメールできます。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
81 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
193,925
C-BOARD v3.21 is Free.
キャビンアテンダントになる知識と教養をスチュワーデス塾で身に付けよう