STWDS.COM

   「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功した人は必ず努力している」

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
39 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

脊椎について[1]  /  JAL既卒試験について[2]  /  身体検査[2]  /  ベース[1]  /  留学[2]  /  どうなのでしょうか。。。[2]  /  質問です。[2]  /  謹賀新年[0]  /  大学について[1]  /  耳の聞こえについて[1]  /  

脊椎について
 ゆい E-MAIL  - 08/2/11(月) 19:46 -

引用なし
パスワード
   初めまして。いつも拝見させて頂いております。現在大学3年のゆいと申します。

私はCA志望で現在就職活動を行っており、TOEICや身長などの基準は一応クリアしているのですが、一つとても心配なことがございます。

私は高校在学時に部活動に専念しすぎ、病院で脊椎分離と診断されてしまいました。痛みはさほどないのですが、航空会社の健康診断はレントゲン撮影もあり、かなり厳しいと聞きます。A社の人事の方にメールで伺ったところ、あまり気にせずまずは受験をして下さいとのことでした。

しかし実際のところ、少しでも腰に異常がある場合、採用を頂くことは難しいのでしょうか。個人的な質問で恐縮ですが、お返事お待ちしております。

Re:脊椎について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/2/12(火) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆいさん:

専門家ではありませんので詳しいことはお答えできませんが、脊椎分離症の方はどうでしょう。程度にもよりますが、健康診断ではひっかかる可能性があるかもしれません。脊椎分離は、人によって、腰痛が起きたり、足にしびれがきたりします。

CAの仕事は、長時間の立ち仕事が基本となります。国際線で長距離便の場合は、10時間以上の立ち仕事になります。また、機内サービス中は、重いものの出し入れや、食事カートの移動など腰に負担がくる仕事が多くあります。国内線のような短距離便でも、それを一日に何回も繰り返しての乗務となります。そこに睡眠不足も加わり、充分な休養をとれないまま次の乗務をすることもあります。

これらのことを考えると、CAの仕事はあまりおすすめできません。

・ツリー全体表示

JAL既卒試験について
 nora  - 08/2/3(日) 9:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
いつも興味深く学習させていただいております。

私は今回のJALの既卒試験に臨むつもりでいるのですが、
1つ不安があります。
それは昨年の既卒採用試験を最終試験で落ちてしまった事です。
健康診断や体力測定、適性検査が原因ならば書類選考の時点で
落とされてしまっても仕方がないと思うのですが、その他
(面接や英会話力等)が問題の場合にも書類通過は難しいのでしょうか?
一応ESは送るつもりでいますが・・・不安です。
JALはずっと入りたかった会社で年齢的にもこれが最後です。

ANAの新卒試験で最終まで残った方が同年に出された既卒採用で合格したと
伺った事はありますが、JALの場合はどうでしょうか?

もし何かご存知であればお答えいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

Re:JAL既卒試験について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/2/3(日) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ▼noraさん:

JALが内定を出すときは、最終試験だけでなく、その前に行なっていた筆記試験や英会話なども総合的に判断して決定します。今回、受験するにあたっては、ご自身が前回どうであったかを見直してみるとよいでしょう。

最終試験には、甲乙つけがたい方が残っています。ところが意外に多いのは、健康診断でひっかかるケースです。30%前後の方が、なんらかの形で引っかかります。もちろん、引っかかったから即ダメというものではありません。症状の程度によっては内定を出しているようです。

前回受験した方が、再度、書類審査に通過するかという質問ですが、採用担当者ではありませんので、なんとも言えないところがあります。しかし、例年、JALでは、募集要領に合致していれば、基本的には面接に呼んでいると思います。

前回、健康診断で引っかかっている場合は、その部分を治療しておきませんと、同じ結果になってしまいます。受験にあたっては、特に、耳鼻科、整形外科(腰痛関係)や貧血がないかなども確認しておくとよいでしょう。

Re:JAL既卒試験について
 nora E-MAIL  - 08/2/4(月) 17:08 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:

貴重なご意見ありがとうございました。
前回の敗因は自分でもよくわかっているつもりです。
もう一度チャンスを頂ける様にこれからESを書き直します。
塾長様からの返信で大変勇気付けられました。
本当にありがとうございます。
悔いの無いように頑張ります!

・ツリー全体表示

身体検査
 ゆぅ  - 08/2/2(土) 20:02 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。一つ質問があります。
今度CA受験するのですが、念のために耳鼻科に最近行きました。
異常はなかったのですが、左の鼻の穴が少し小さいといわれました。
最終の試験(日系)はどのくらい厳しい検査をするのでしょうか?
また、耳鼻科医があまり、航空系に知らないようだったので、もぅ一回別のところにみてもらおうと思うのですが、都内でどこかありますか?
教えてください。

Re:身体検査
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/2/3(日) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆぅさん:

現役CAたちには航空性中耳炎になる方もいますので、それを防止するため、大手航空会社の産業医は、航空医学の研究に余念がありません。採用試験では、これらの専門家ドクターたちが、健康診断面での判断を行ないます。耳鼻科のドクターたちは、受験者の中で、航空性中耳炎になりやすい人を見つけようとします。したがって、それなりにしっかりした検査を行ないます。

航空医学に精通しているのは、東京芝にある慈恵医大です。航空会社にもドクターを派遣しています。したがって、同大学付属病院の耳鼻科は、航空性中耳炎に精通しているといえます。もしくは、近所に、同大耳鼻科出身の先生がいれば、その病院でもよいです。


>こんばんは。一つ質問があります。
>今度CA受験するのですが、念のために耳鼻科に最近行きました。
>異常はなかったのですが、左の鼻の穴が少し小さいといわれました。
>最終の試験(日系)はどのくらい厳しい検査をするのでしょうか?
>また、耳鼻科医があまり、航空系に知らないようだったので、もぅ一回別のところにみてもらおうと思うのですが、都内でどこかありますか?
>教えてください。

Re:身体検査
 ゆぅ  - 08/2/4(月) 8:22 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。
心配なのでそちらの病院にみてもらいにいきたいと思います。
詳しい説明、ありがとうございます。

・ツリー全体表示

ベース
 mari  - 08/1/29(火) 21:23 -

引用なし
パスワード
   もう一つ質問があります。航空会社の募集要項を見て、外国の航空会社のところに、ベースが日本じゃないところがあるのですが、それはその国に移住して働かなければいけないのでしょうか?たとえば、ドイツのルフトハンザ航空会社はフランクフルトベースと書いてありますが、日本にいながらは働けないのでしょうか?

Re:ベース
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/1/31(木) 4:34 -

引用なし
パスワード
   ▼mariさん:

当塾サイトにあります「フライトアテンダント募集要領一覧」ページで、各航空会社のCA所属基地が分かるようになっています。採用された場合は、その基地所在地に居住することになります。外資系航空会社の場合は、日本人CAの所属する基地が、日本にある航空会社と本国にある航空会社があります。

1980年代までは、日本人CAの所属基地は、ほとんどが東京(成田)や大阪となっていました。当時の日本はバブル経済の真っ只中にありました。そのため、CAの賃金も高くなっていきました。外資航空会社では、本国人CAより日本人CAの方が給料が高いという現象も起きました。当時、ヨーロッパ経済は停滞していました。航空会社も厳しい経営を迫れられていました。「日本人旅客獲得のために、日本人CAを雇いたいが、日本人の賃金が高すぎる」というのが、どの航空会社にとっても悩みの種でした。そこで考えたのが、日本人CAを本国に呼んでしまおうというものでした。本国に呼べば、その国の物価に合わせた賃金で済むからです。日本に住まわせている限り、日本の物価に合わせた賃金を払わなければなりません。当時、たとえば、イギリスの例をとると、日本人CAが100の賃金をもらっているとすると、イギリス人は60の賃金でした。

当初は、ヨーロッパ系航空会社が多かったのですが、それに見習って、東南アジア系の航空会社や中近東系の航空会社も、所属が本国基地にするようになりました。

ホテルなどを借りて採用試験を行なうのも、とても費用がかかります。CAの場合は、受験生の数が大きくなりますので余計費用がかかります。面接官を本国から送り込めば、宿泊代や飲食費もかかります。採用試験を一回行なうと、数百万円の費用がかかるのです。

最近では、ヨーロッパで働いていていたり、勉強している日本人も多くいます。採用費用を最小限に抑えるために、現地募集をとることもあります。もしくは本国まで面接に来てもらうスタイルをとっている航空会社もあります。エールフランスのように、募集広告を出さずに、社内紹介で日本人CAを採用するスタイルをとっている会社もあります。


>もう一つ質問があります。航空会社の募集要項を見て、外国の航空会社のところに、ベースが日本じゃないところがあるのですが、それはその国に移住して働かなければいけないのでしょうか?たとえば、ドイツのルフトハンザ航空会社はフランクフルトベースと書いてありますが、日本にいながらは働けないのでしょうか?

・ツリー全体表示

留学
 mari  - 08/1/22(火) 22:53 -

引用なし
パスワード
   私はスチュワーデスを目指している大学一年生です。長期留学をして、英語を習得してこれからの自分の将来に生かしたいと思っているのですが、大学を復学しなければならないとゆうのと、家の経済的な問題がひっかかってどうしてもふみきれません。なるべく家には迷惑をかけたくないと思っています。母は、自分のやりたいようにしたたらいいとのアドバイスをしてくれているのですが、妹も私立の大学に行くようになるし、どうしても家の問題がひっかかります。スチュワーデスになるという夢を小学校の頃から抱いてきました。スチュワーデスの試験を受ける際に、留学経験を持っていた方がよいのでしょうか?やはり、caのみなさんは留学経験ありの方が多いですか??日本で英語を勉強するだけではやはり厳しいでしょうか?

Re:留学
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/1/26(土) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼mariさん:

長女の人というのは、両親や家のことを考えたり、経済的なことを考えたりしながら、自分の夢を追い求めていきます。そして、夢みる少女のようにロマンティックなところがあります。また、外国を見てみたいというのも長女の人に多いですね。

あなたが言っている留学とは、語学研修のことだと思います。語学研修であれば、外国に行かなくてもできます。当塾会員にも、外国に行ったことがなくても、TOEIC800点台の方は多くいます。やる気になれば、英語はできるようになります。やるかやらないかの問題です。また、国内にいても、お金をかけずに、英語の環境に触れることはできます。たとえば、大学には英語クラブもあると思います。国内で、外国人がボランティアで英語を教えてくれるところも、探せばあるはずです。そして、英語に慣れてきたら、英語を使うアルバイトもあります。回答者は、大学時代は、旅行社で個人旅行の外国人旅行客の添乗のアルバイトをして、生の英語を覚えました。

どうしても海外に行ってみたいのでしたら、1ヶ月程度のホームステイを体験してもよいですね。それをキッカケに、英語に対する興味やモチベーションが高まります。そして、必死に英語を勉強すればよいです。

同時通訳など言葉の専門家をめざすのであれば別ですが、CAをめざすのであれば、ネイティブ並にならなくてもだいじょうぶです。

一部の外資航空会社を除き、留学経験は、CA受験では、特に有利になるということはありません。ときに、外国慣れしてしまったのが、日本人社会で仕事をするのに邪魔になることもあります。外資航空会社でも、留学経験者は、たしかに英語ができるのでよいけど、正しい日本語が使えない人が多いという話をよく耳にします。

もし、長期で留学するのであれば、学部入学して、言葉以外の科目を勉強したらよいです。学問を勉強しているうちに英語が身につくというのが理想です。長期の語学研修はあまりおすすめしません。それをするのであれば、今の大学でしっかり教養を身につけたほうが、きっと将来役に立ちます。もちろん併せて英語の勉強もします。

Re:留学
 mari  - 08/1/27(日) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:
お返事ありがとうございます。とても気が楽になりました。自力でどこまでやれるか試してみたいと思います。英語の勉強と並行に自分磨きのためにも打ち込めるものを探して頑張りたいと思います。本当にありがとうございました

・ツリー全体表示

どうなのでしょうか。。。
 ゆっこ  - 08/1/7(月) 18:48 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
私はこの度外資系の会社に健康診断の案内を頂き、先日受けてまいりました。
その会社は160cmの規定があり、私は一か八か書類に159cmと正直に書き、パスました。
その後1次審査で壁に貼ったテープでの身長チェックもパスできましたが、今回の健康診断での身長測定ではいつもはある159cmをも少し切ってしまいました...
健康診断に呼んで頂いたのが初めてということもあり、とても不安です。
書類や1次のチェックにパスをし、ここまできたにも関わらず、最後の健康診断で身長が規定に満たないという理由で不合格となることはあるのでしょうか?

Re:どうなのでしょうか。。。
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/1/8(火) 5:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆっこさん:

身長については、厳格に審査を行なう航空会社とそうでない航空会社があります。厳格に行なう航空会社の場合は、その国の法律でCAの身長が決められていることがあります。国の法律にCAの身長規定がない場合は、その航空会社が独自に決めていることがあります。その場合には、欲しい人材であれば、身長について多少の融通をきかせることがあります。

航空会社名を聞かないと何とも言えないところがありますが、今回、あなたが受験した航空会社は、独自に身長規定を設けている会社だと想像しています。そして、あなたには、見どころがあると採用側は判断したから健康診断まで行けたのだと思います。他の応募者にあなた以上の方が大勢いれば、身長を理由に、そちらの方を採用することになるかもしれません。いなければあなたが採用されます。

Re:どうなのでしょうか。。。
 ゆっこ  - 08/1/8(火) 12:07 -

引用なし
パスワード
   お返事有難うございます。
そうですか...身長で不合格になればとっても悔しいですが、どちらに転んでもここまで来れた事をこれからの糧に頑張っていきたいと思います。
とりあえず連絡を待ってみます。有難うございました。

・ツリー全体表示

質問です。
 AKO  - 08/1/6(日) 13:45 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
AKOと申します。
私は現在、専門学校の2年生で今年卒業予定です。
今回エバー航空を受験し、残念ながら最終試験を通過する事が
出来ませんでした。

質問なのですが、エバー航空は2007年に2回の募集を出しました。
2008年の3月までに、もう1度募集を出す事はあると思いますか?

もしよろしければ、考えをお聞かせください。

Re:質問です。
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/1/6(日) 19:51 -

引用なし
パスワード
   ▼AKOさん:

外資航空会社が日本人CAを募集するのは、日本人CAが乗務する便や路線を増やすときや現役日本人CAに欠員が出た場合となります。

エバー航空(BR)は、前回の募集で、路線・便数計画に見合った数の日本人CAを採用したと思います。今後、採用があるとすれば、路線・便数の増加があった場合や現役日本人CAに欠員が出た場合と考えられます。

BRでは、昨年は2回の募集がありましたが、一昨年は募集を行なっていません。毎年募集をしているわけではありません。この3月までに再度募集があるかとの質問ですが、可能性は少ないと考えられます。

ありがとうございます。
 AKO  - 08/1/6(日) 21:01 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。
やはりすぐに募集が出る可能性は低いですか。
他の会社にもチャレンジしながら、募集が出ることを待ちます。
アドバイスありがとうございました。

・ツリー全体表示

謹賀新年
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/1/2(水) 3:14 -

引用なし
パスワード
   明けましておめでとうございます。

国内大手航空会社のCA募集も出揃いました。いよいよ本番がせまってきました。皆さんに、吉報が届くようにお祈り申し上げます。スチュワーデス塾

・ツリー全体表示

大学について
   - 07/12/23(日) 3:05 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
☆です。
今私は親の都合でフィリピンに居ます。
今4年大学で勉強しています。
海外で大学卒業して、客室業務員応募の時に4年大学卒業として見てもらえるのでしょうか?

Re:大学について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 07/12/23(日) 6:35 -

引用なし
パスワード
   ▼☆さん:

2004年のANA募集要項に、海外大学出身の方の応募について記載があったことがあります。それによると、海外の大学出身の方は"Bachelor's Degree"(4年制)もしくは"Associate Degree"(短大)の取得が必要となっていました。

在学中に受験する方は、入社までにそれら資格証明書の提出が必要となると思います。

卒業時期によって、新卒受験か既卒受験に分かれます。その都度、応募要領にて確認してください。

・ツリー全体表示

耳の聞こえについて
 あすみ  - 07/12/22(土) 17:03 -

引用なし
パスワード
   高1でCAを目指している者です。
私は小さい頃中耳炎を繰りかえし二回手術をしたのですが、
現在も普通の人と比べ右耳の聞こえが悪いです。
普通に生活するには支障無いのですが、
やはりCAになるのは諦めた方が良いのでしょうか。

Re:耳の聞こえについて
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 07/12/22(土) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あすみさん:

飛行中の機内は、エンジン音などの騒音が多くあります。CAは保安要員として、異常音を察知することが求められます。サービス面でも、旅客からの声かけをキャッチできることも求められます。したがって、視聴覚については、正常であることが望ましいと言えます。聴覚については、細かく診断しています。程度によってはあきらめざるを得ないこともあります。一度、慈恵医大のような航空医学に強い医療機関で調べてみてはいかがでしょう。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
39 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
193,543
C-BOARD v3.21 is Free.
キャビンアテンダントになる知識と教養をスチュワーデス塾で身に付けよう