STWDS.COM

   「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功した人は必ず努力している」

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
36 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

既卒の試験日程について[2]  /  大学中退と専門学校卒[2]  /  今年からCAエントリーに...[1]  /  これからの進路について。[2]  /  既婚受験[1]  /  JAZ再トライ!したいの...[2]  /  JALways経験者募集につ...[2]  /  大学生活について[2]  /  エクセル航空について[2]  /  休日について[1]  /  

既卒の試験日程について
 りりい  - 08/9/12(金) 11:17 -

引用なし
パスワード
    はじめまして。
現在大学4年生の者です。
新卒ではCA、GS共に全滅してしまいました。
既卒でも受け続けたいと思っているのですが、既卒の試験は土日に行われるのでしょうか?
一般企業に就職する予定ですが、土日に休みの会社で働くべきか、平日に休みの業界で働くべきか迷っています。
JALやANAの大手は既卒は土日に行われると聞きますが、JEXやJAZ、ANAスカイパルは新卒で同じ日程で平日に行われていた気がします。
私はJEX、ANAスカイパル、JALスカイ関西、JALスカイ大阪が第一希望です。
新入社員で有給はあまり使えるものではないので、平日に試験があるなら、平日に休みがとれる会社で働いた方がいいのではないかと思っています。
実際、既卒の選考に参加されている方はどうされているのでしょうか?
よろしくお願いします。



Re:既卒の試験日程について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/9/12(金) 17:04 -

引用なし
パスワード
   ▼りりいさん:

GSやCAの既卒試験の実施が、平日か休日かによって、土日に休みの会社で働くか、平日が休みの会社で働くか決めるのですか。

航空会社の採用試験日はまちまちです。平日休みの会社に入ったとしても、既卒試験日と休みの日が合うとは限らないです。それ以上に、気持ちが次にいった状態で、一般企業に就職するのですか。なにか考え方が違っているような感じがします。今度就職する一般企業は、CA、GS受験で全滅した中で、あなたにチャンスを与えてくれた会社ではないですか。考え方を変えないと、就職しても、いつも仮の姿でいることになります。

与えられたチャンスの中で、まずはがんばってみてください。そして、周りから評価を得るようになったら、自分の夢を叶えるくらいがよいです。自分の思いが叶わないと、さらに思いが強くなります。今はそのような状態にあるようです。そういうときは、「急がば周れ」という言葉を思い出してください

Re:既卒の試験日程について
 mami  - 08/10/3(金) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ▼りりいさん:

初めまして。

>私はJEX、ANAスカイパル、JALスカイ関西、JALスカイ大阪が第一希望です。
>新入社員で有給はあまり使えるものではないので、平日に試験があるなら、平日に休みがとれる会社で働いた方がいいのではないかと思っています。

お気持ちは理解できるのですが、文面を拝見する限り志望動機が弱いのではないでしょうか?
あなたがなりたいのはCA、GSどちらでしょうか。
必ずプライオリティはあるはずです。
突き詰めればそこに採用に至らない原因があるのかもしれません。

・ツリー全体表示

大学中退と専門学校卒
 りな  - 08/9/27(土) 0:05 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
現在、4年制大学の2回生です。
私は中学生の頃から客室乗務員になりたいと考えていました。
そのため高校生の頃はエアライン科のある専門学校に行きたいと考え、資料やパソコンで調べて、自分に一番いいと思う専門学校を見つけました。

ですが、高校の先生に相談したところ客室乗務員になりたいなら大学に行きなさいと反対され、大学に行くことになりました。
しかし、入学当初から、辞めたい辞めたいと思ってきました。
理由は、英語の授業が単位の関係で受けることが難しいこと。
学びたいことがまったく学べてないこと。
観光やホスピタリティーの授業が乏しいこと。などあります。
ですが、途中で簡単に投げ出したくなかったので、今まで頑張ってきたという状況です。

しかし、やはり、今に満足していません。今の大学を中退して、高校生の頃に行きたいと決めていた専門学校に入学したいと考えています。
ですが中退ということ、そして大学ではなく専門学校卒ということが、客室乗務員採用試験を受けるにあたって不利になるのではないかと、ためらっています。
やはりこの2点は不利になるのでしょうか??わたしは今のまま大学に行くべきなのでしょうか??

長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

Re:大学中退と専門学校卒
 スチュワーデス E-MAIL  - 08/9/27(土) 4:32 -

引用なし
パスワード
   ▼りなさん:

専門学校に行きたいのですね。専門学校では何を学ぶ予定でしょうか。専門学校に行く目的はどこにありますか。英語ですか、サービスの実践ですか。面接の受け方ですか。サービス学やホスピタリティ論は学問ですので、専門学校では教られません。英語は、英会話力も大切ですが、もっと大切なのは英語力です。訓練で習う機内英会話に、ついていけるだけの英語力を身につけておいてください。むしろご自分で英語を勉強するべきです。大学では英語の授業が少なければ、英語関係のサークルに入って英語力を高める方法もあります。

また、サービスの実践は、各航空会社それぞれ違うKnow Howを持っています。そのため、各航空会社は独自の訓練を実施します。専門学校で習ったサービス実践は、むしろ訓練の邪魔になります。また、スクール講師は、昔の飛行機でのサービスの仕方を知っていますが、現在の機内サービスにはあまり精通していません。サービスの仕方は、時代とともにどんどん変化していきます。それと、同時に、A航空会社出身のスクール講師にサービス実践を教えてもらっても、B航空会社に就職したら、違うサービス方法を教わったことになります。

大学を中退することに関して、もうひとつ問題があります。学歴のことです。あなたは航空会社に受かる前提でものごとを考えています。CA受験は、かならずしも思い通りになるとはかぎりません。その場合は、他の仕事に就くこともあり得ます。一般企業の中には、専門卒の人は、仕事上でも、賃金体系上でも、高卒扱いになることが多々あります。学校の先生は、CA受験のみならずあなたの人生を考えてアドバイスしています。

あなたの質問を見て感じたのは、「この考えではCAから遠のいてしまうな」です。あなたは、国際線を多く飛べるJALを、はじめから受験対象外にしてしまうのですか。シンガポール航空も対象外ですね。

もしどうしても専門学校の門をたたきたいのであれば、ダブルスクールをしたらどうでしょうか。

Re:大学中退と専門学校卒
 りな  - 08/9/28(日) 12:01 -

引用なし
パスワード
   客室乗務員になることの難しさや、専門学校に行くことで自らチャンスを削るという事も知っていました。
私の通う大学は専攻がなく、広く浅く学ぶので
何も学べて無いような気持ちになり、焦っている状態でした。
でも、ご返信を読ませていただいて冷静になれました。
英語だけでなく、広く浅く学んだ中から自分が興味をもったものなどがあれば
人に頼らず自分で学ぶという方法も確かにありますね。
講義だけが大学ではないということに気づきました。

今の私は狭い考えしかできていないのかもしれません。
考えが甘いのかもしれません。
考えや物事の見方を、もう少し変えてみようと思います。
本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

今年からCAエントリーにチャレンジします。
 ロミ E-MAIL  - 08/9/11(木) 21:31 -

引用なし
パスワード
   私は八重歯が目立っていて以前から気にしていましたが矯正費用が高額なため矯正するまでに至りませんでした。それでも海外では歯並びの良さは日本以上に重要視されていると聞いていたので歯並びをずっと気にはしておりました。そして半年前からやっと矯正を始めましたが外見を気にして裏側矯正という普通より時間が掛かる矯正方を選んだためあと一年半くらい矯正期間を有すことになりました。CAになるには歯並びは重要でしょうか。面接時が心配です。教えてください。
宜しくお願いします。

Re:今年からCAエントリーにチャレンジします。
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/9/12(金) 4:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ロミさん:

八重歯のことをご自身が気にしているのでしたら、歯列矯正をしておいたらよいです。歯並びがよいと健康的な印象を与えます。面接官もそのようにとらえます。また、気になる部分がなくなると、気持ちも晴れやかになります。それを抱えたままで面接に臨むと、無意識に、歯が目立たないようにするため、口元が不自然になることがあります。直せるものは直しておいたらよいです。これからのあなた自身の気持ちにもよい影響を与えることになります。

歯列矯正中だから、内定をとれないことはありませんので安心してください。歯列矯正中に受験をして内定をとっている方もいます。現に、当塾で個人アドバイスしていた方も、表側で矯正していました。面接のときは、一時的に外していたようですが…。

一般的には、国内系では、それほど気にしないと思います。もちろん程度にもよります。面接官としては、「すきっぱ」の方を気にします。

ちなみに、歯並びの悪い方に、骨が弱い人が多いので、カルシウム分をしっかり摂取するようにしてください。そうでなくとも、女性は、年とともに、骨が弱くなります。また、妊娠中に、お腹にいる子供に、カルシウム分をとられます。骨が弱くなると、肌に張りがなくなります。張りのあるお肌は化粧品ではつくれません

・ツリー全体表示

これからの進路について。
 タク  - 08/9/9(火) 22:27 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
現在、短大1年生の男子です。英語科で、将来は客室乗務員を目指しています。
今、短大を卒業してからの進路のことで悩んでいます。大学に編入するのと、専門学校のエアライン科に進むのはどっちがいいんでしょうか?
特に男性の場合、4年制大学卒業程度の学歴が必要と言われていますが、行きたい学部がありません。専門学校を調べてみると、外資系に就職されている先輩たちが多く、とても魅力的なんですが、学歴の面で不利になるのではないかと心配です。どんな小さなことでもいいのでよかったらアドバイスお願いします!
また、エールフランス航空に興味があるんですが、どのHPを見ても、現地採用しかしていないとのことなんですが、エールフランスに就職したい場合、どういった方法があるのか教えてください!
よろしくお願いします!

Re:これからの進路について。
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/9/10(水) 3:51 -

引用なし
パスワード
   ▼タクさん:

男性客室乗務員が飛んでいる航空会社は、国内系では、スカイマーク、エアードゥ、スカイネットアジア航空あたりです。日本アジア航空でも採用していましたが、同社はJALと統合されてしまいました。JALでは、男性客室乗務員の採用はあまり期待できない状態です。外資系では、日本人男性が飛んでいるのは、ヨーロッパ系の一部と、エミレーツやカタールの中近東系、そして、キャセイ航空あたりですね。ノースウェストでも何人かいるようです。合計しても、数十人というところです。さらに、日本人女性の場合は、全社合わせて、年間で1500名くらいが、新たにCAとして採用されています。一方、男性が客室乗務員として採用されるのは、数名から十数名です。

進路についてお悩みのようですが、上記の点を考えると、男性にとって、CAになるのはとても狭き門をくぐらなければなりません。CAになるだけを考えて進路を決めるのでしたら、英語力をしっかり身につけ、接客適正を備えていれば、大学進学でも専門学校でもどちらでもかまいません。外資の場合は、特に英語力です。

前述のとおり、男性の場合は、女性に比べて門戸がせまいと言えます。したがって、CAになれない場合は、どうするのかを考えておく必要があります。それによって、大学に編入するか、専門学校に行くか決めたらよいです。

エールフランスは、ヨーロッパ在住の日本人に声をかけたり、現役CAから応募者の推薦を受けたりして、欠員が出ると採用する形をとっているようです。他社の現役やヨーロッパ在住の方たちがエールフランスの知り合いのツテを利用して履歴書を送ったりしています。エールフランスが日本人CAを必要になると、履歴書を送っている人の中から面接しているようです。エールフランスは日本での採用試験は、ここ数年行なっていません。正社員採用ですので、辞める方も少ないのです

Re:これからの進路について。
 タク  - 08/9/10(水) 13:19 -

引用なし
パスワード
   こんなに早くお返事をいただきどうもありがとうございます。
狭き門ですがやっぱりCAになる道を突き進んで行きたいと思います!とにかく短大の2年間で英語力をしっかり身につけます。
また何かわからないことがあったら質問させてください。
本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

既婚受験
 みっくす  - 08/9/4(木) 3:12 -

引用なし
パスワード
   恐れいります。私は中国系エアラインに昨今合格したのですが、何れは日系エアラインにて長く働きたいと思っています。経験者であっても既婚者ですと難しくなるのでしょうか?アドバイス宜しければお願い致します。

Re:既婚受験
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/9/4(木) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼みっくすさん:

採用側にとってみると、結婚している方は、せっかくお金をかけて訓練しても、飛び始めてすぐに産休に入るリスクがあります。そうなると、また別の方を採用しなければなりません。採用側がその辺をどのようにとらえているかです。航空会社によってとらえ方が違うかもしれません。これから結婚するのでしたら、この点を承知しておくとよいです

・ツリー全体表示

JAZ再トライ!したいのですが
 とも  - 08/9/2(火) 15:34 -

引用なし
パスワード
   こんにちは!JALOGの者です。経験者の募集に応募しましたが不合格となってしまいました・・。残念です!夢は捨てきれずもう一度トライしたいのですが可能なのでしょうか?早速今年三回目の応募が出ていたので再トライしようと思い、登録バンクのマイページからエントリーシートのページに入って印刷をし、送付しようと試みましたが、つながりませんでした。二回目の面接が進んでいる途中で今回の募集がでていたので、もともと登録者に募集のメールが届くシステムなので、進行中の人にはメールは行くわけもないとは思いますが、このままもしかしたら次の募集のメールもこないのでは?と心配です。
お返事頂けましたら光栄です。
どうぞよろしくお願いいたします。

Re:JAZ再トライ!したいのですが
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/9/3(水) 4:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ともさん:

前回6/30締切の募集に応募して、面接で不合格になったのですね。9/12締切の募集に応募しようとしたら、マイページにアクセスできなかったのですか。心配している点は、前回の募集で不合格になった人には募集案内が来ないかどうかについてでしょうか。そのようなことはないと思いますが、ご心配でしたら、JAZ社HPに採用担当の電話番号が出ていますので、気にせずに確認してみたらいかがでしょう。

採用試験は、一度ダメでも、再挑戦してOKになることもあります。

質問文章を読むと、あせっているようです。マイページへのアクセスなど落ち着いて再度トライしてみてください。

Re:JAZ再トライ!したいのですが
 とも  - 08/9/3(水) 21:54 -

引用なし
パスワード
   親身なご助言ありがとうございます!
実はご指摘頂いた様にまさに焦り気味でした!!お電話で問い合わせたところ、ご親切に対応してくださりました。お電話は抵抗があり、避けておりましたが掛けて本当に良かったと思います。色々と教えてくださりました。本当にありがとうございました。次こそは気を抜かずに頑張ります!

・ツリー全体表示

JALways経験者募集について
 みな  - 08/8/11(月) 15:01 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
今回の募集で大阪地区に応募予定のみなと申します。

結婚退職後約8年経っていますが、下の子が2歳になりだいぶ手がかからなくなってきたので、復帰したいと考えるようになりました。
子供達は双方の親がみてくれるのでたぶん大丈夫なのですが、離職年数が長いので自分自身が心配です。
登録バンクにアクセスしたところTOEICや英検を問われましたが、英検は大学時代に受験したのでもう資格認定書はありませんし、TOEICも退職後受けてないので10年以上前のスコアしかありません。こんな状態で受験してもよいものでしょうか?
言い訳になりますが、子育てに追われていたので自分磨きにまったく時間がさけませんでした。
大阪地区に募集がかかるのは年に1回だと聞いたのでたしょう無理しても挑戦したい気持ちがあります。
また試験には英語面接や筆記テストもあるのでしょうか?前回東京地区での採用試験の状況などを教えていただければ幸いです。

Re:JALways経験者募集について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/8/11(月) 20:52 -

引用なし
パスワード
   ▼みなさん:

英語面接や筆記試験があるとは聞いていません。採用は面接重視のはずです。英語力・一般常識・サービス適正は、乗務経験や乗務路線を見ればある程度推測できます。

育児で忙しかったのですから、いまさら英語力などを心配してもあまり意味がありません。挑戦してみたらよいです。自分に何が必要か分かってきます。ダメなときは、再度準備して受験すればよいです。

面接では、CAに向いているかどうかもありますが、それより、住居場所も含めて、乗務できる環境にあるのか、若いプロパーCrewの指揮下で働けるのか、外国人Crewとうまくやっていけそうかなどを観察しています。あとは、数週間の訓練に入れる方かどうかも見ています。最近は、Safety関連の訓練も厳しくなっているようです。

JAZ乗務経験者募集は、もともと、子育てを終った人たちに飛んでもらうという考えから始まっています。8年くらいのブランクは問題ないと推測しています。

Re:JALways経験者募集について
 みな  - 08/8/12(火) 8:46 -

引用なし
パスワード
   お早いお返事ありがとうございます。
あたたかい激励うれしかったです。忙しくあっという間の8年でした。
経験者の採用なのでいわゆるCA受験的なものでなく、訓練を含めて今の環境でほんとうに働けるかどうかが問われるということでしょうか。
せっかく長女が応援してくれるというのでがんばってみようと思います。

・ツリー全体表示

大学生活について
 はるか  - 08/7/26(土) 19:37 -

引用なし
パスワード
    初めまして。
私は、CAを目指す大学一年生です。

 最近、大学でOB講習会というものがありました。
CAの方以外にも、様々な企業に就職した方たちの素晴らしい話を聞くことができました。
そこで、皆さん口をそろえておっしゃっていたのは、
「大学生活で何か一つ、これだけは頑張った、というものがあることが大切」
ということでした。

 私は、大学に入学しそろそろ前期の終了を迎えますが、まだ何を頑張れば良いのか、自分が本当にしたいのは何なのか、見つけられずにいます。
そこで、先輩方は大学生活で何に取り組み、頑張ってきたのか、アドバイスをいただきたいと思い、投稿させていただきました。
私は、大学生活を充実させていきたいと思っています。
ぜひ、アドバイスのほうよろしくお願いします。

Re:大学生活について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/7/29(火) 5:22 -

引用なし
パスワード
   ▼はるかさん:

当塾会員で、ある大学のチアーリディング部出身の方が、昨年ANA、今年JALと2年続けて内定を取りました。二人とも大学1年生の時から3年間、部活に力を入れてきました。ANAに内定した別の会員は、中学・高校ではバレーボール部で主将を務め、大学では独力でTOEIC850達成した方でした。JALに内定でした方も、テニス部の主将を務めていました。別の方は、外国人留学生たちを支援するボランティア活動を中心的存在になり活躍していました。仏文科出身の会員は、夏休み期間を利用して、フランスを実体験してきました。パリで自分でアパートを探し、マルシェ(市場)でのフランス人の買い物姿を観察したりして、観光ではなく日常生活を体験してきた方もいます。

そうでない方もいますが、内定を取った方を見ていると、部活に参加するなど、何かをしてきた方が多いです。一つのことをやり続けたり、能力を高めたりして、自己修練を行なっている方が多いと言えます。体力や忍耐力をつけたり、時には先輩に怒鳴られたりしても、それに耐えられる精神力を高めたり、人間関係を構築したりしてきている方も多く見受けられます。いずれの方も、大学生活を有意義に過ごしてきています。

社会は厳しいところがあります。企業も、企業間競争が激しい中で生き残っていかなければなりません。それに耐えうる能力、体力、ガッツがある人材を求めています。したがって、社会に出てから活躍するための準備をしっかり行なってきた方を欲しがります。

経済的理由でやむ得ない場合もありますが、アルバイトばかりして大学生活を送るようなことがない方がよいです。


>私はCAを目指す大学一年生です。
>最近、大学でOB講習会というものがありました。
>CAの方以外にも、様々な企業に就職した方たちの素晴らしい話を聞くことができました。
>そこで、皆さん口をそろえておっしゃっていたのは、
>「大学生活で何か一つ、これだけは頑張った、というものがあることが大切」
>ということでした。

>私は、大学に入学しそろそろ前期の終了を迎えますが、まだ何を頑張れば良いのか、自分が本当にしたいのは何なのか、見つけられずにいます。
>そこで、先輩方は大学生活で何に取り組み、頑張ってきたのか、アドバイスをいただきたいと思い、投稿させていただきました。私は、大学生活を充実させていきたいと思っています。ぜひ、アドバイスのほうよろしくお願いします。

Re:大学生活について
 はるか  - 08/7/31(木) 0:30 -

引用なし
パスワード
    アドバイスありがとうございます。
 やはり先輩方は、学生時代にそれぞれ何か一生懸命取り組んだものがあるのですね。私も、アドバイスを参考にしつつ充実した学生生活を送れるよう、自分を高められる何かに挑戦していきたいと思います。
 大変ためになる丁寧なアドバイスありがとうございました。

・ツリー全体表示

エクセル航空について
 mako  - 08/7/28(月) 14:57 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
この度エクセル航空のCA採用がでましたが、興味を持っております。
フライト時間や待遇、お給料などの詳細の情報を少しでも知りたくメールさせていただきました。
何かご存知であれば、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

Re:エクセル航空について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/7/29(火) 3:25 -

引用なし
パスワード
   ▼makoさん:

残念ながら、エクセル航空については、ビジネスジェットの運航がまだ始まったばかりの会社ですので、当塾も把握できていません。会社説明会で聞いてみてください。当塾でも知りたいと考えています。

同社のサイトを見ると、何機かの機材を抱えているとなっていますが、自社所有機材は1機か2機だと思います。また、飛行ルートも世界中となっていますが、もしかしたら、海外のビジネスジェットの会社と提携しているかもしれませんね。もしくは、私企業が所有している遊休中の機材をレンタルしているのかもしれません。

Re:エクセル航空について
 mako  - 08/7/30(水) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
十分為になるアドバイスです。
実際説明会などの機会があれば、確認したいと思います。

・ツリー全体表示

休日について
 CAなりたい E-MAIL  - 08/7/24(木) 0:00 -

引用なし
パスワード
   今現在高校三年生ですがANAやJALは
一週間のうちどれくらいの休みがあるのでしょうか?
またどのようなシフトなのでしょうか?
教えて下さい

Re:休日について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 08/7/29(火) 5:49 -

引用なし
パスワード
   ▼CAなりたいさん:

土日祝祭日が休みの会社で働いていると、夏休みや年末年始休暇を含めると、年間の休日数は130日前後になります。CAの場合は、土日が休日という訳にはいきませんので、月間何日の休日数というとらえ方をしています。正社員になると、月間10日の休日が確保されます。1日しか休みがないこともありますし、連続3日間の休みになったりすることもあります。契約社員として飛んでいるときは、正社員より休日数が月間あたり2日ほど多くなっています。契約社員として国内線を飛ぶときは、4日働いて2日の休みとなり、これを繰り返します。国際線に出たり、正社員になると、行く国によっては、日帰りだったり、1泊3日だったり、2泊4日の仕事だったりします。2泊3日や3泊4日ではありません。ホノルル便などは夜成田を出発して夜中に飛びますので、夜が一日なくなってしまいます。長い乗務パターンでは1週間以上のものもあります。ちなみに、国際線を飛んでいると、夜間便だったり、時差があったりして、多いときは、月に5日ほど夜がなくなります。

休日日数や乗務パターンはJALやANAなど大手航空会社の場合です。国内線専門の会社では違う乗務パターンをとっているところもあります。また、外資系の航空会社は、その国の法律に基づいて休日数を設定しています。アジア系の航空会社の場合は、日本より休日数が少ないところもあります。

>今現在高校三年生ですがANAやJALは、
>一週間のうちどれくらいの休みがあるのでしょうか?
>またどのようなシフトなのでしょうか?
>教えて下さい

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
36 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
193,533
C-BOARD v3.21 is Free.
キャビンアテンダントになる知識と教養をスチュワーデス塾で身に付けよう