STWDS.COM

   「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功した人は必ず努力している」

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
33 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

エアーネクストについて[2]  /  CAになるためには[2]  /  勤務について[2]  /  SQ[2]  /  ビジネスジェットについて[1]  /  年齢制限[1]  /  JALに関して3つ質問さ...[1]  /  勤務について[1]  /  留学中の現地採用[1]  /  受験資格[1]  /  

エアーネクストについて
 ゆき  - 09/10/6(火) 2:29 -

引用なし
パスワード
   大学4年のゆきと申します。
今回のエアーネクストに応募するつもりなのですが、いくつか不明な点があって投稿させていただきます。
応募条件に高卒以上とありますが、新卒で受ける場合は最終学歴には高校名を書くべきでしょうか?
次に、志望情報の欄の転職希望時期は新卒なのでチェックを入れなくてもいいのでしょうか?
あと、継続可能期間なのですが、これはエアーネクストに入社してどれくらい働けるかという意味でしょうか?
最後に、その他希望事項の欄には特に書くことは無いので空白で出しても大丈夫でしょうか?
いろいろと質問してしまい申し訳ありません。

Re:エアーネクストについて
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 09/10/10(土) 3:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆきさん:

>応募条件に高卒以上とありますが、新卒で受ける場合は最終学歴には高校名を書くべきでしょうか?
新卒で就職試験を受ける場合は、どの会社への応募でも、大学在学中の場合は、最終学歴はその大学となります。正式には「○○大学○○学科卒業見込み」と書きます。今回の場合は、卒業時期を書く欄が別にありますので、「卒業見込み」を入れる必要はありません。

>次に、志望情報の欄の転職希望時期は新卒なのでチェックを入れなくてもいいのでしょうか?
入れる必要はないでしょう。

>あと、継続可能期間なのですが、これはエアーネクストに入社してどれくらい働けるかという意味でしょうか?
そのように理解してよいでしょう。

>最後に、その他希望事項の欄には特に書くことは無いので空白で出しても大丈夫でしょうか?
記入することがなければ、空白のままでかまいません。

Re:エアーネクストについて
 ゆき  - 09/10/10(土) 20:33 -

引用なし
パスワード
   返信ありがとうございます。
不安におもっていたので、とても参考になりました。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

CAになるためには
 ノリコ  - 09/9/21(月) 20:58 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
私は今、アメリカの大学に通っているのですが、専門学校に行きキャビンアテンダントになるのと大学を卒業しキャビンアテンダントになるのはどう違うのですか?

Re:CAになるためには
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 09/9/24(木) 4:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ノリコさん:

まず、あなたが書いている「専門学校に行く」の意味を確認しておきましょう。専門学校に行くには、2つの方法があります。一つは、大学や短大に通いながら、CA受験に備えて通うケースです。もう一つは、大学や短大には行かず、はじめから専門学校に入学し2年間通う(専門学校生)ケースです。

内定率についてみてみましょう。

国内大手航空会社の場合、専門学校生で内定を取る方は多くありません。また、JALは短大卒以上の学歴が必要となっています。専門学校生にも門戸を開いているANAでも、専門学校生はほんの一部です。最近では、JALもANAも、内定をとる8割近くが大卒となっています。国内線専門の中堅航空会社も、それほど多いという状況ではありません。また、専門学校生は、語学力が不足していたり、外国で仕事をするには若すぎたりで、専門学校を出てすぐに外資航空会社で内定を取る方も多くはありません。

次に、キャビンアテンダントになってからのことについて説明します。

これも航空会社によってその扱いは違ってきますが、長期的に働ける国内大手の場合は、経験をつめば、客室責任者になって、他のCAをリードしたり、責任者として旅客に対応したりすることが求められるようになります。それらの仕事をこなすには、幅広い教養や知識、語学力が必要になってきます。企業はいつも社員を評価しています。そして、有能な社員から昇進させていきます。反対に、特に、外資系企業は、訓練や仕事についていけない人には厳しい評価を下します。社会に出て活躍したいと考えているのでしたら、人一倍、自分を高めておくことをお勧めします。

Re:CAになるためには
 ノリコ  - 09/9/29(火) 11:14 -

引用なし
パスワード
   詳しく教えて頂いてありがとうございます。
とても参考になりました。

・ツリー全体表示

勤務について
 ayumi  - 09/9/12(土) 14:50 -

引用なし
パスワード
   私は将来JALを目指しています。
JALの勤務体系はどのようになっていますか?
また深夜早朝などのフライトはどのようにして通勤するのですか?


あと、制服は会社外に持ち出し禁止と聞いたことがあるのですが、制服らしきスカートにストッキングに靴を履いて髪も整えて、上だけ私物を着て通勤するJALのスチュワーデスさんを電車でよく見かけますが…どうなのでしょうか?

Re:勤務について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 09/9/12(土) 16:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ayumiさん:

CA訓練が終わると、最初の1,2年は羽田基地所属で国内線乗務となります。その後、成田基地国際線に移動します。国際線では、エコノミークラスの仕事から始まります。慣れてくると、ビジネスクラス、ファーストクラスの仕事もするようになります。それができるようになると、ニューヨーク線とかパリ・ロンドンを飛ぶようになります。ファーストクラスができるようになるまで、一つ一つステップアップしていくようになっています。その後は、中堅乗務員として、ビジネスやエコノミークラスの責任者の仕事をするようになります。国際線CAになってからも国内線の仕事も行ないます。これらは現時点での話しです。JALは、現在、再生のためにいろいろ努力をしていますので、将来、システムが変わることがあるかもしれません。

国内線の勤務は、4日勤務・2日休みの繰り返しとなります。国際線は、乗務する路線によって、日帰りもあれば、2〜4日間パターン乗務、長いのでは南米線のように10日間の乗務もあります。

公共交通機関を利用できない時間帯の出社・退社時には、一定距離範囲内でタクシーの利用が認められています。もしくは、前泊といって、空港近くのホテルに泊まることもできます。

制服が第三者の手に渡らないようにするため、制服の管理については厳しい規則があります。ただし、国際線CAは成田出社のみならず、羽田出社もありますので、持ち運びすることもあります。

通勤時、CAの皆さんは、目立たないようにしているようですが、乗務用のキャリーバッグを引いていたりするので、分かってしまうかもしれません。ヨーロッパなど外資航空会社では制服で通勤することが多いですね。

Re:勤務について
 ayumi  - 09/9/13(日) 8:14 -

引用なし
パスワード
   詳しいご回答有難うございました。
将来の夢に向かって頑張ります。

・ツリー全体表示

SQ
 ami  - 09/7/30(木) 23:52 -

引用なし
パスワード
   いつもこちらのサイトを参考にさせていただいております。
有難うございます。
私は現在大学3年、CAを目指しています。

この秋から私もいよいよ就活が始まるのですが…
私はシンガポールに6年間住んでいたこともあり、思い入れの強いシンガポール航空で働きたいと思っていました。
ただ不況の影響で、2010年度の採用がなかった様なのですが、2011年度は採用の見込みはあるのでしょうか?


またTOEIC855はアピールできるスコアになるのでしょうか?
受験者で900以上を持っている方はたくさんいらっしゃいますか?

私が考えているのは、シンガポール航空、ANA、JALいずれも難関なところです。

お忙しいところお手数ですが、ご回答お待ちしております。
お願いします。

Re:SQ
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 09/8/2(日) 3:33 -

引用なし
パスワード
   ▼amiさん:

シンガポール航空は、エービーロード利用客(日本人対象)調査で、今年も、人気ナンバーワンの航空会社に選ばれました。それでも、世界景気の悪化で、今年に入ってから赤字に転落しています。そのため、利用客が少ない路線では減便を行っています。日本人CAが乗務している日本線でも、かなりの減便を行っています。経済情勢だけでなく、外国から見ると、日本はインフルエンザが万延していると報道されていますので、シンガポール人も日本への渡航を控えています。昨年に比べ、半減しています。

減便があると、それだけCAが余る状況になります。景気が回復し、インフルエンザが落ち着いて旅客が増えて来るまで、しばらく採用は見合わせるかもしれせん。景気次第となりそうです。

当塾会員でも、TOEIC800点代の方はけっこう見かけます。900点代は少ないです。外資航空会社受験で、TOEIC855点は十分な数字です。ただし、英語がペラペラでも、話す内容を持っていないとCA受験が成功しないことがあります。それは日本人としての教養が足りないケースです。

特に、国内系航空会社では、一般教養試験があります。日本人として知っていなければならない知識・教養があるかどうか見ています。その部分をしっかり補強しておいてください。就職試験用の一般常識テスト問題集を2,3冊買ってきて、すべて解けるようにしておくとよいです。

Re:SQ
 ami  - 09/8/3(月) 11:26 -

引用なし
パスワード
   早速ご回答いただき有難うございます。

就職活動までに、TOEICを900点代にあげるだけでなく、話す力や知識・教養を身につけます。
本当に景気次第というところですが、希望をもって今後も精進して参ります。

丁寧なご説明有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

ビジネスジェットについて
 ゆめ  - 09/7/24(金) 2:53 -

引用なし
パスワード
   このHPに
ジャパンジェットチャーター
客室乗務員募集とあるのですが

詳しくどのような会社でしょうか?

今インターネットで調べられるだけ調べています。
それでも情報が少なく

できるだけ詳しく教えていただけたらうれしいです。

よろしくおねがいします。

Re:ビジネスジェットについて
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 09/7/25(土) 5:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆめさん:

ビジネスジェットの会社は、企業や個人からの依頼を受けて、顧客の希望どおりのフライトを運航しています。フライトは、国内や、海外では中国やマカオなどまで飛んでいます。航空会社のように定期便を飛ばせているわけではありません。注文が入ったら運航を行うのがビジネスジェットの会社です。CAは、顧客の要望や飛行距離などで搭乗するかどうか決めているようです。したがって、いつも乗務しているわけではありません。乗務がないときは、事務的な仕事をしています。

社長の長野順一さんについての紹介記事が同社HP「What's newトピックス」ページに掲載されていますのでご覧になってください。

仕事内容や勤務について、詳しいことは同社にお尋ねください。

・ツリー全体表示

年齢制限
 はな  - 09/7/15(水) 13:19 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

私は今年JTA既卒受験を考えていたものです。

今年で27歳になりますが、今回1次試験のチャンスを頂いていたものの現在の会社をどうしても休む事ができず参加する事ができませんでした・・・。

採用があればのお話ですが、来年も是非エントリーしたいと考えています。

しかし、年齢の事が気になっております。
ここ最近のJTA既卒採用では年齢についての明記が出ておりませんが、2007年頃の応募条件をみると満27歳までとなっているようです。来年28歳、やはりエントリーしても通過できないという事なのでしょうか。

Re:年齢制限
 スチュワーデス E-MAIL  - 09/7/16(木) 14:10 -

引用なし
パスワード
   ▼はなさん:

年齢制限については、そのときの会社が置かれた状況、職場の年齢構成や時代の変化などを勘案して、各社とも方針を決めているようです。

たとえば、ANAが、数年前に新卒・既卒合せて850名もの募集を出したときは、既卒の年齢制限を大幅に緩和し、35才まで応募可能としました。今年のANA既卒募集では、年齢についての記述がありませんでした。募集人数が少なかったため、緩和する必要がなかったからかもしれません。

JTAでは、毎回の募集人数はそれほど多くありません。また、新人CAの年齢構成はそれほど高くない会社と言えます。募集要領に年齢制限の記述がない場合は、過去の数字が一つの目安となります。あくまで目安ですので、よい人材がいれば、年齢にかかわらず採用することもあると推測しています。

・ツリー全体表示

JALに関して3つ質問させて下さい
 YUMI E-MAIL  - 09/7/4(土) 9:30 -

引用なし
パスワード
   [1]JALのスチュワーデスは今では短大卒以上なら受験資格がありますが、
  以前(20年位前)はどうだったのでしょうか?

[2]入社後は4大卒と短大卒とでは差があるのでしょうか?

[3]50代を過ぎたような年配のスチュワーデスさんをあまり見掛けませんが…
  歳をとると居づらいので辞めてしまうのでしょうか?

Re:JALに関して3つ質問させて下さい
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 09/7/5(日) 5:21 -

引用なし
パスワード
   ▼YUMIさん:
>[1]JALのスチュワーデスは今では短大卒以上なら受験資格がありますが、
>  以前(20年位前)はどうだったのでしょうか?
1970年代までは、大卒の女性が少なかったこともあり、高卒でも応募できました。しかも当時は、B747というジャンボジェット機が投入され、それまでは一機当たり6〜7名のCA数だったのが17名必要になりました。そのため、大量のCAが必要になったことも高卒以上であれば応募可の理由ともなっていました。そして、当時は、スチュワーデスは30才が定年でした。

女性の社会進出とともに30才定年制は廃止になり、スチュワーデスも長く勤めることができるようになりました。長く勤めることができるようになるということは、将来、リーダーになったり、管理をする仕事も入ってきます。それらの仕事をする学力も必要になってきます。また、国際線が中心でしたので英語力も要求されました。やはり高学歴に英語ができる人が多かったのも理由にひとつとなっていました。それらいろいろな理由から、1980年代頃から、応募資格を短大以上にしたようです。

>[2]入社後は4大卒と短大卒とでは差があるのでしょうか?
CAの世界は、乗務経験と能力と努力で評価されます。実力があれば短卒も大卒も関係なく昇格できます。

>[3]50代を過ぎたような年配のスチュワーデスさんをあまり見掛けませんが…
>  歳をとると居づらいので辞めてしまうのでしょうか?
JALには40代、50代のCAはたくさんいます。制服を着ているのであまり目立たないかもしれません。もちろん、歳とともに体力の衰えを感じて辞める方もいます。女性ですから、その前に、結婚や出産などの理由で辞める方も多くいます。本人にやる気と能力があれば、定年まで勤めることができます。ただし、一スチュワーデスとして乗務を続けることはむずかしいです。

現在は、採用されるCAの8割以上が大卒となっています。以前に比べ、短大の平均学力が低下しているというのが企業側の見方となっています。

・ツリー全体表示

勤務について
 [名前なし]  - 09/6/27(土) 13:37 -

引用なし
パスワード
   スチュワーデスは年齢が上がってくると客室乗務員ではなく、他の部署に移動したり出来ますか?

あと国内線限定という希望は出せますか?

Re:勤務について
 スチュワーデス E-MAIL  - 09/7/2(木) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼[名前なし]さん:

客室乗務員は、パイロットと同じように専門職として入社します。そのため、社内的には、機内サービスを専門に担当します。乗務経験を重ねると、客室の責任者として乗務するようになります。一部のスチュワーデスは、乗務以外の仕事として、訓練教官になったり、部下を管理するようになったり、機内サービス企画の仕事に就いたりすることがあります。

スチュワーデスが本社勤務や空港勤務などの部署に異動することは、基本的にはないと思っておいてください。

国内線限定の件についてですが、

JALは元々全員国際線も国内線も乗務できるスチュワーデスづくりを行なってきました。ANAでは、現在、国内線限定スチュワーデスがいますが、その数はだんだん少なくなっています。ANAは国際的な航空会社をめざしていますので、国際線拡大を図っています。そのため、国際線も国内線も飛べる乗務員を増やす方向にあります。採用試験でも、語学力があって、将来は国際線を飛べる人を選ぶ傾向にあります。

航空会社には、国際線も国内線も持っているJALやANA、国際線のみのJALウェイズやエアージャパン、国内線中心のエアーニッポンやJALエクスプレス、そして、独立系航空会社のエアードゥー、スカイマーク、スカイネットアジア航空、スターフライヤーなどがあります。国内線限定でしたら、これら国内線中心の航空会社をめざしたらいかがでしょうか。

*昔、一緒に飛んでいたタイ人スチュワーデスの結婚式参列のためバンコクに行っていたた
 め回答が遅くなりました。

・ツリー全体表示

留学中の現地採用
 ちえ  - 09/6/24(水) 20:03 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。
初めて投稿します。
私は7月から11か月交換留学で海外に行きます。
交換留学なので帰国すると4年生の6月ということになるのですが、
これだと日本での航空会社の就活は難しいと思います。
それで、現地採用があると聞いたのですが、
留学中に海外の航空会社で現地採用を目指した就活は可能ですか?
ちなみに渡航先はオーストラリアです。

Re:留学中の現地採用
 スチュワーデス E-MAIL  - 09/6/25(木) 2:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ちえさん:

外国で働くためには、その国の就労ビザを取得するのが基本となっています。また会社側も、就労ビザを持っている方を採用しています。留学の場合は、留学ビザでの入国になるのが一般的です。留学ビザでは、アルバイト程度は許されるかもしれませんが、その国での正式な就職はできないのが普通です。

オーストラリアの航空会社の場合、オーストラリアに居住している日本人を採用することがありますが、やはり、居住権を持っている方しか応募できないはずです。

大学3年での交換留学は、帰国時期によっては、日本での就活がむずかしくなることがあります。1年余計に大学に行くことになりますが、休学措置をとってもらうなどして、3年生として戻るわけにはいきませんか。

・ツリー全体表示

受験資格
 咲里  - 09/6/3(水) 0:41 -

引用なし
パスワード
   私は現在大学四回生なのですが、新卒募集のエアラインに全滅してしまいました。私は短大を卒業しているのですが、今回のANA既卒募集は受けてもいいのでしょうか?どうか教えて下さい。

Re:受験資格
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 09/6/4(木) 2:02 -

引用なし
パスワード
   ▼咲里さん:

今回の募集では、
「2009年5月現在で、専門学校・短期大学・4年制大学又は大学院を卒業していること。*卒業とは、専門士・短期大学士・学士・修士又は博士の資格を取得していること」
となっています。短期大学士の資格を取得しているのでしたら、応募資格はあります。ただし、ESの履歴書部分の学歴欄にはどう記入しますか。○○大学在学中と書かざるを得ないのではないですか。あとは、それを見て、採用側がどのように判断するかによります。


>私は現在大学四回生なのですが、新卒募集のエアラインに全滅してしまいました。私は短大を卒業しているのですが、今回のANA既卒募集は受けてもいいのでしょうか?どうか教えて下さい。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
33 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
193,512
C-BOARD v3.21 is Free.
キャビンアテンダントになる知識と教養をスチュワーデス塾で身に付けよう