STWDS.COM

   「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功した人は必ず努力している」

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
103 / 109 ページ ←次へ | 前へ→

JAL内定[0]  /  Re:迷っています。[0]  /  question[1]  /  JALの健康診断について[2]  /  今年中にTOEIC取得[0]  /  第2回座談会[0]  /  「青い空から」[0]  /  仕事と家庭の両立[1]  /  CAへの疑問[1]  /  ダメでした[0]  /  

JAL内定
 そら  - 02/9/7(土) 22:32 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
私も、幼い頃からの夢だったJALから内定を頂く事ができました。
塾長先生をはじめ、このHPには大変お世話になり
感謝の気持でいっぱいです。ありがとうございました。

私はスクールに通っていなかったので、面接の時は、周りのきれいな受験
生達に圧倒されてしまい、本当に不安だらけでした。そんな私の支えとな
ったのが、このHPと座談会でした。何をするにも、『乗務員らしさ』とい
うことにこだわり過ぎていた私でしたが、それよりも、人間として成長し
魅力的な人間になるということの大切さを、HPや座談会、そして塾長先生
や現役の方のアドバイスを通して、学ぶことが出来、今回の内定という嬉
しい結果につながったのだと思います。

塾長先生、そして、貴重なお話をして下さった現役の方々本当にありがと
うございました。
スチュワーデス塾は、夢に近づけるだけでなく、素敵な人に成長出来る素
晴らしい場だと心から思います。これからも、魅力的な人間に成長してい
く為に、努力しつづけたいと思います。

・ツリー全体表示

   - -

引用なし
パスワード
  

・ツリー全体表示

question
 陽子  - 02/8/26(月) 21:15 -

引用なし
パスワード
    初めて投稿させていただきます。幼い頃からスチュワーデスという職業に大変憧れていました。が、私の身長は低いのです。実際、私の母は全ての試験に受かりましたが身長が低いという理由で落ちてしまいました。それは昔の話だよと言われることもありますが、実際はどうなのですか?私の身長は155cmです。大変基本的な質問で御免なさい。

Re:question
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 02/8/27(火) 1:34 -

引用なし
パスワード
   ▼陽子さん:

過去の採用では、身長制限がありましたが、最近の採用では、大半の航空会社は、応募条件に身長に関する記述をしていません。なぜ記述しなくなったのか、正確には分かりません。推測では、身長制限の記述は、差別の問題につながる恐れがあるからではないかと想像しています。

しかしながら、実際の機内では、ある程度の身長がないと仕事にならないところがあります。たとえば、ギャレー内では、搭載品の収納スペースを確保するために、高い位置にもコンパートメントと呼ばれる収納スペースがあります。サービス中にも、その中から必要なものを取り出すことがあります。客席では、ストレージビン(Storage Bin)と呼ばれるお客様の手荷物収納棚が、客席の上の高いところにあります。ここの開け閉めを、手を伸ばしただけでできる必要があります。

過去の採用では、応募条件に身長158cm以上となっていました。B-747ジャンボジェット機など大型機材を所有する航空会社では、この身長が、ひとつの目安になっている可能性があります。

実務上の問題のほかに、旅客心理の観点があります。スチュワーデスは保安要員としての役割も果たしています。保安要員の点から言いますと、旅客は、ある程度背のある人に信頼感を感じます。この点から、航空会社も、一定以上背丈がある人を採用する傾向にあると言えます。

B737などを所有する小型機主流の航空会社では、身長については、柔軟に対応しているかもしれません。

・ツリー全体表示

JALの健康診断について
 ぷーこ  - 02/8/20(火) 12:13 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。
よろしくおねがいします。

先日、JALの最終試験の健康診断で、背骨が側湾ということで再検査を受けました。
背骨に異常があると、内定できないという話を風のウワサで聞きました。
6月末にJAAの最終の健康診断では、問題がなかったのでそれほどひどいことはないと思いますが、背骨がだめだとJALには内定できないのでしょうか。

結果は30日に分かるのですが、不安で不安でたまりません。
小さい頃からJALの客室乗務員になりたくて、一生懸命勉強してきて、TOEICも800点以上取得し、誰よりも努力してきたつもりです。

本当に不安です。健康診断がだめで内定できないのであれば、入社までに直すなど条件つきの内定などあるのでしょうか。

とても身勝手な相談になってしまいましたが、何かご存知の方、是非何でもいいので教えてください。おねがいします。

Re:JALの健康診断について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 02/8/21(水) 1:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷーこさん:

同じような質問が、他HPにもありました。一般的に、航空会社の採用健康診断では、一般内科疾患の有無のほか、視力、聴力はもちろんのこと、腰痛、航空性中耳炎、貧血症になりやすい人かどうかを重点的に診ていると思います。

背骨側湾だからといって、即ダメということではありません。程度の問題です。問題は、腰痛になりやすいかどうかです。その点を確認するために再検査を行ったのだと思います。客室乗務員の仕事は、長時間の立ち仕事ですし、重い食事カートなどを扱いますので、かなり腰に負担がくる仕事です。側湾の他に、腰椎に問題がある人や体型バランスの悪い人も、腰痛になりやすいと言えます。

耳管が細い人で、中耳炎になりやすい人も、この仕事には向いていません。ちょっと風邪を引いても、離着陸時に気圧の変化で、中耳炎になるからです。鼻中隔湾曲の人も中耳炎になりやすい人です。いわゆる鼻の骨が曲がっている人です。

それと、貧血気味の人も向いていません。血中ヘモクロビンが足りない人は、貧血になりやすいのです。飛行機の中は、0.8気圧に与圧され、地上の80%の酸素しか供給されまていません。空気が薄いので、ヘモクロビンが足りない人は貧血になりやすいのです。

いずれも、症状の程度によって判断しているようです。鼻中隔湾曲などは、入社までに手術をすることを条件に採用されることもあります。

健康診断に加えて、体力測定も、採用には欠かせないものです。腹筋テストで回数が少ない人は、腹筋・背筋が弱く、腰痛になりやすいと言えます。踏み台昇降テストの後、脈拍が基準値を超える人は、持久力がないと判断されるかもしれません。

Re:JALの健康診断について
 ぷーこ  - 02/8/23(金) 11:49 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:


親切なお返事ありがとうございました。
再検査で、「だいじょうぶ」ということになることを祈るしかないけれど、あと一週間結果を待とうと思います。

どきどきします。

・ツリー全体表示

今年中にTOEIC取得
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 02/8/16(金) 8:41 -

引用なし
パスワード
   今年の採用も、そろそろ一段落の時期になりました。英語力で、涙を呑んだ方もいると思います。まだ、TOEIC600点以上を確保していない方は、来年の挑戦に備えて、今から準備してください。今年中に、TOEICを取得するくらいの気持ちで努力してください。来年になって準備をしても間に合いません。

・ツリー全体表示

第2回座談会
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 02/8/15(木) 2:01 -

引用なし
パスワード
   特別会員のための第2回座談会を9月5日(木)に開催します。

・ツリー全体表示

「青い空から」
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 02/8/8(木) 4:47 -

引用なし
パスワード
   「AT通信社}(めざす人用コーナー)の担当がYurikaさんから、同じく現役若手のTakakoさんに代わりました。タイトルも「青い空から」になりました。アクセスしてみてください。

・ツリー全体表示

仕事と家庭の両立
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 02/7/24(水) 17:26 -

引用なし
パスワード
   塾長がいた航空会社には、7000人弱の日本人客室乗務員がいました。加えて1000人弱の外国人乗務員もいました。平均年齢は、35才弱でした。一時、採用を控えており、若い人が入って来なかったため、毎年、平均年齢が上がっていきました。平均年齢が35才弱ということは、20才、30才台が主流ですが、40才、50才台の人もざらにいました。一方、A社は、それより平均年齢が2〜3才若いと聞いています。いずれにしても、女性が仕事を長く続ける傾向にありますので、平均年齢も上がり気味です。

10人のうち約3人は既婚者です。既婚者の3割前後の人は乗務と育児を両立してがんばっています。毎年、300人近くの人が産休もしくは育児休職に入っています。乗務と育児を両立するには、何日も家をあけることがありますので、両親など家族の協力が必要です。子供を育てる環境が整わないため、やむなく離職する方もいました。

40才台になると、多くの人は、先任客室乗務員になり、客室サービスの責任者として乗務します。また、自分のグループを持ち、グループ員の育成やサービス品質の管理も行います。このような仕事についている方が、500人弱いました。人の上に立つわけですから、それなりの能力がない人は、従来どおり一般職乗務員として乗務しています。先任客室乗務員にも、子育てと両立して乗務をしている方が多くいました。さらに、部下を60〜70人を持つ女性管理職乗務員もいました。先任客室乗務員や管理職乗務員の仕事は、塾長がいた会社では、従来、男性乗務員が行っていましたが、女性に入れ替わっています。ここ2〜3年で、ほとんど女性になるようです。

CAについて。。。
 masumi  - 02/8/7(水) 15:39 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。今までまたもや、自分の将来の事やCAへの気持ちについていろいろな事を考えていました。スチュワーデス塾の方、ミホさん、私の沢山の質問に答えていただき、有難う御座いました。やはり実際に経験してみないと分からない事は沢山ありますね。これからもいろいろな事に興味を持って、考え成長して行きたいです。CAへの道も諦めません。さあ、志望企業の募集がかかるまでにやる事はいっぱいです。準備に取りかかります!!

ますみ

・ツリー全体表示

CAへの疑問
 masumi  - 02/7/17(水) 16:48 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
6月下旬にJALの一次を受けてきました。結果は残念ながら不合格。
そこで少し立ち止まって、CAの仕事についてもう一度考えたいと思っています。

私は結婚後も出産後も仕事を続けたいと思っています。しかし、CAの仕事は不規則で家を空けることが頻繁ですよね。そこで質問なのですが、
皆さんはCAを結婚後も出産後も続けたいと思いますか?CAとして現役でいられるのはどこくらいですか?40代、50代になると乗務はどうなるのでしょうか?気になります。もし周りにそのような方がいらしたら、お聞きしたいです。

そしてもう一つ、CAのイメージとして空のウエイトレスだとかホステスだとかおっしゃる方もいますが、その事についてどう思われますか?私はCAの一番の仕事はお客様の安全を考える事で、それにプラスして限られた空間の中で快適に過ごしていだだく機内サービスがあるのではないかと思うのですが、どうでしょう?以前、ある方とCAについて話していた時に、「機内に食べ物や飲み物を持ち込みができれば、もしかしたらいづれはCAの存在が無くなってしまうかも」と言われましたが、私は保安要員としてCAの存在は無くなる事はないと思っています。

CAを保安要員と考えた時に、なぜ日本の一部の航空会社で男性客室乗務員の採用を考えていないのかが疑問に思います。みなさんはどう思われますか?

一度に沢山、質問をしてしまい申し訳ありません。みなさんと共にこのような疑問を考えていきたいと思い、投稿させていただきました。ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

Re:CAへの疑問
 ミホ  - 02/7/21(日) 10:19 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。いかがお過ごしですか?
私は夏の暑さと仕事が忙しすぎてちょっと疲れ気味です。
かりんさん、残念でしたね。まだ採用試験はあるのですか?
今の気持ちを忘れずに頑張ってね。

>皆さんはCAを結婚後も出産後も続けたいと思いますか?CAとして現役でいられるのはどこくらいですか?40代、50代になると乗務はどうなるのでしょうか?気になります。もし周りにそのような方がいらしたら、お聞きしたいです。

続ける気持ちではありますが、人生なにがあるかわからないですしね!
現役で居られるのは60歳の定年までです。40代でも50代でも飛んでいる方は
いらっしゃいます。もちろん、年齢に対する考慮などなく20代のクルーとも
変わらないスケジュールで飛びます。責任とかも出てきますので、
大変になっていくのは間違いないです。それでも、この仕事が好きだから
やっていけるのでしょうね。

>そしてもう一つ、CAのイメージとして空のウエイトレスだとかホステスだとかおっしゃる方もいますが、その事についてどう思われますか?私はCAの一番の仕事はお客様の安全を考える事で、それにプラスして限られた空間の中で快適に過ごしていだだく機内サービスがあるのではないかと思うのですが、どうでしょう?以前、ある方とCAについて話していた時に、「機内に食べ物や飲み物を持ち込みができれば、もしかしたらいづれはCAの存在が無くなってしまうかも」と言われましたが、私は保安要員としてCAの存在は無くなる事はないと思っています。

私は別になんとも思わないけどな。
そう思われる人もいてもいいじゃない?
みんながCAに対していいサービスを期待していらっしゃるわけではないでしょう。
それもまた怖い話。みんながひとつの視点しか持たないっていうことはある意味危険ではないでしょうか。公共交通機関であるのも事実で、
お客様を安全に目的地までご案内するっていうのも航空会社の重要なこと。
空のウェイトレスだとしてもそれは、乗っていただくお客様の視点で、私たちはお客様を区別することなく自分の考えるいいサービスを行えたらいいなと思ってます。
masumiさんの言うとおり、安全が第一です。
保安要員でもあり、サービス要員でもある。ホントその通り!
でもね、そのバランスをとるというのがサービスの難しさなんだと思います。
なにかあったら安全をとるというのが基本ですが、その中で
お客様の要望に応えられるサービスをするのがCAなのかな。
こればかりはアタシにもよくわからないけど、自分がしてもらいたいことを
しているという感じでしょうか。
なくなるかなくならないかはわかりません。保安要員としてはなくなることは
ないと思いますが、サービスという部分がなくなってしまえば
いまのようなCAではなくなってしまうかもしれませんね。

>CAを保安要員と考えた時に、なぜ日本の一部の航空会社で男性客室乗務員の採用を考えていないのかが疑問に思います。みなさんはどう思われますか?

うーん。なぜでしょうね。
男性がいてもいなくても、保安業務に支障をきたすということは
考えにくいからではないでしょうか。屈強な男性がいたら保安ができるのかな。
そしたら、男性ばかりになってしまう!女性が少ない職場になってしまうのでは
ないでしょうかねー。
>
>一度に沢山、質問をしてしまい申し訳ありません。みなさんと共にこのような疑問を考えていきたいと思い、投稿させていただきました。ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

いえいえ。こういう疑問をもつのも大事だと思います。
いろいろな考え方をもつのはCAにとっては重要です。
乗ってくるお客様もいろいろな考え方を持っていらっしゃいますしね。
ひとつの視点から物事をみられなくなるのは自分の可能性を狭めることにも
なりかねないのではないでしょうか。
いろいろ考えてください。
答えはひとつじゃないから。

・ツリー全体表示

ダメでした
 かりん  - 02/7/16(火) 12:23 -

引用なし
パスワード
   エアージャパン、ダメでした。
残念ですが奮起して、更に頑張ります。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
103 / 109 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
194,594
C-BOARD v3.21 is Free.
キャビンアテンダントになる知識と教養をスチュワーデス塾で身に付けよう