STWDS.COM

   「努力しても成功するとは限らない。しかし、成功した人は必ず努力している」

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
54 / 113 ページ ←次へ | 前へ→

Re:JAZの英語試験について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 05/7/20(水) 1:40 -

引用なし
パスワード
   ▼東京ばな奈さん:

昔の話ですが、塾長自身も、英語面接官として英語教官と一緒に面接に立ち会ったことがあります(JAZではありません)。その体験からですが、応募者の英語力は千差万別ですね。質問内容は、それほどむずかしくなくても、英語を駆使して答える人もいれば、単語だけに近い形で答えている人もいました。丁寧な英語で答える人もいれば、ラフな表現を使う人もいました。また、英文を読んでもらうと、その読み方で、文章を理解しながら読んでいるか、つまり英語力があるか、英語に慣れているかも分かります。今回のJAZ面接官が、どのような観点から英語力を観察しているか不明です。見る観点に大きな違いはないと思います。

英語筆記・一般常識テストの採点については、担当者ではありませんので分かりかねます。
・ツリー全体表示

Re:JAZの英語試験について
 東京ばな奈  - 05/7/18(月) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:
ご回答ありがとうございました。
昨日、面接を受けてまいりましたが、その際に英文を読んで書かれた質問に答えるという、簡単な英文朗読と質疑応答がありました。
文章は簡単なもので(受験者の所持資格のレベルに合わせて面接官の方が選んでいるのかもしれませんが)、質問も書かれている文章をそのまま読めば答えられるものでした。なので英語力というよりも発音がみられているのかな?と感じたのですが、この試験(?)では発音の良し悪しがみられているのでしょうか?
あと、筆記試験が英語30分25問、一般常識50分75問だったのですが、同じマークシート(英語1〜25、一般常識26〜100というように)でした。これは英語も一般常識も同じようにひっくるめて採点されるのでしょうか?

立て続けに質問してしまい、申し訳ございません。
お時間のある時にまたお答えいただければ幸いです。
・ツリー全体表示

給料について・・・
 ai  - 05/7/18(月) 20:14 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
今年大学生になって、将来のこといろいろ考え出すようになって、昔からの夢であってCAにやっぱりなりたいと強く感じています。そこで給料のことなですが・・・本当にCAになりたい気持ちは強く、給料がどうだからといって、その気持ちは変わることはないのですが、参考程度にだいたい年にどのぐらいなのかがしりたいのです。大概の航空会社では初めの3年は契約社員だとしっています。その3年間はどのぐらいのものなのか、正式な社員になるとどのぐらいなのか、また、30代、40代と続けてCAとして働くとどのぐらいのものなのか、できればおしえてください。
・ツリー全体表示

Re:JAL既卒募集について
 kikkoro  - 05/7/18(月) 11:11 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:
早々の返信ありがとうございます。
JALの既卒募集が今後でることを祈りたいと思います。
願うばかりです。
・ツリー全体表示

Re:JAL既卒募集について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 05/7/18(月) 3:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kikkoroさん:

契約制度になった一時期、既卒採用を行なったことがありましたが、従来より、JAL/Iは、新卒採用を中心に行なってきています。募集人数が多いときは、既卒募集をすることもありました。現在は、募集人数そのものが少ないため、新卒採用で足りているようです。そして、JAL/Jが既卒募集をしています。昔は、JAZもJAAもJEXも、JALでしたので、年間400〜500人ほど採用していました。最近では、特に、JAZに路線を譲っていますので、JAL/I本体での採用人数が、昔ほどではなくなってきています。

今後、JALが、JAL/IとJAL/JのCA同士を、一緒にさせるのか、別々でいくのか見守っているところです。CA同士をミックスさせるようであれば、採用も一元化することになり、JAL/IとJAL/J合わせての募集人数になるでしょう。


>ある掲示板で、JALは新卒しか採用しないという投稿を見かけました。
>たしかに近年JALの既卒の募集はないです。JALとJASの統合後、そのような方針になったのでしょうか?今後、既卒でもう一度JALにチャレンジしたいと考えている私にとってはとても気になります。情報に惑わされるのは良くないことですが、気になります。ご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

募集時期の欄で質問
 ヨウ  - 05/7/17(日) 21:45 -

引用なし
パスワード
   FRIとはどこの航空会社ですか??


スチュワーデス塾より

FRIは旧フェアリンクで、現在の社名は「アイベックス」です。「FRI」は、航空会社を指す3文字コードですが、会社名は変っても、これはそのまま使っているようです。「募集要領一覧」ページで、「アイベックス」を参照してください。今回の募集は乗務経験者が対象となっています。
・ツリー全体表示

JAL既卒募集について
 kikkoro  - 05/7/17(日) 17:03 -

引用なし
パスワード
   いつもたくさんの情報ありがとうございます。
私は現在4回生でCAを志望しています。

今回、JAL新卒の選考で2次で残念な結果となりました。
働きながらCA受験を考えています。
私はJALにいつか入社したいと思っています。
ここで伺ってもよい内容なのかわからず投稿させていただきます。
もし、不適切な質問であれば申し訳ございません。

ある掲示板で、JALは新卒しか採用しない
という投稿を見かけました。
たしかに近年JALの既卒の募集はないです。
JALとJASの統合後、そのような方針になったのでしょうか?
今後、既卒でもう一度JALにチャレンジしたいと考えている私にとっては
とても気になります。情報に惑わされるのは良くないことですが、
気になります。

ご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:JAZの英語試験について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 05/7/15(金) 4:14 -

引用なし
パスワード
   ▼東京ばな奈さん:

大学入試では、例外を除き、どの学科でも、入学試験科目に英語が入っています。英語力をみると、その受験者の学力が分かるからのようです。英語は、まず、単語やイディオムを覚えなければなりません。それは半端な数ではありません。加えて、文法があります。文法は一種の理論です。英語を理論的に覚えなければなりません。入試では、覚える力があるか、理論的に考える力があるかをみているのです。語学は、それらを調べるのに適した科目だそうです。

入社試験で、英語試験がある場合も、英語が理解できるかを調べているかだけでなく、英語を通して基礎学力があるかどうかもチェックしていることがあります。

それとは別に、特に国際線を持っている航空会社では、英語を、コミュニケーションの手段として使いこなせるかという確認も行なっています。それが英会話面接です。TOEICの点数は、企業側からすれば、あくまで目安なのです。TOEICの点数が高くても、あまり話せない人もいます。一方、話せる人の中には、スラングや若者ことばの人もいます。外資系航空会社の日本人CA募集では、「きれいな日本語を使えること」と書いてあります。きれいな英語を話せるかどうかは、TOEICの点数では分からないのです。

言葉は、小学生でもしゃべることができます。しかし、小学生は話すことができるまでには至っていません。丁寧な言葉の使い分けもできません。日本語面接でも、英語面接でも、応募者の話しているのを聞くと、いろいろなことが分かります。

「(英語面では)規定のラインさえ満たしていれば、あとは入社後に訓練できる」というのは、一定の英語力がないと、訓練でサービス英語を教えても使いこなせないと理解するとよいでしょう。


>今回、幸運にもJAZの二次試験に呼んでいただけた者です。
>JAZは応募資格に英語力の規定ラインが設けられていて、この水準を満たしている人ばかりが受けに来ているのにどうして筆記試験や英会話面接を行うのでしょうか?以前、エアステージでJAZの人事担当者の方が「規定のラインさえ満たしていれば、あとは入社後に訓練できる」とおっしゃっていたのですが、この試験の結果がよくなければ適性がないと見なされてしまうのでしょうか?それとも試験がそこそこ出来ればあとは面接で補えるのでしょうか?
>疑問に思ったのでよろしければ教えてください。お願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:外資と日系
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 05/7/15(金) 3:31 -

引用なし
パスワード
   ▼外資さん:

やさしそうで答えるのがむずかしい質問ですね。あなたが働きやすいというのは、どの観点からのものでしょうか。たとえば、言葉の面では、外資系より日系の方が働きやすいですね。人間関係では、日系は濃厚ですし、外資系はさっぱりしています。本国人は、言葉の問題や文化の違いもあり、外国人乗務員(日本人)に細かいことは要求しません。

将来的展望から言えば、日系では上位職につくことができますが、外資系では、多くの航空会社では、本国人のみが昇格します。昇格がある日系の航空会社では、求められるものが、乗務経験とともに濃くなっていきます。そのため、若いときより、昇格に備えての勉強もさせられます。厳しく指導されることもあります。

日系航空会社では、乗務員の世界は、女性の組織になりつつあります。女性が管理しますので、男性管理者と違ったきびしさがあったりします。機内も女性ばかりです。女性同士の問題もあるかもしれません。一方、外資系は、男性乗務員も多くいます。力仕事などは男性乗務員が行なってくれます。また、細かいことは気にしないなど、男性の発想で仕事をしているケースも多々あります。

>外資と日系とどちらが働きやすいですか?
>日系ではあまり良いうわさを聞かないのですが・・・。
・ツリー全体表示

JAZの英語試験について
 東京ばな奈  - 05/7/14(木) 0:45 -

引用なし
パスワード
   今回、幸運にもJAZの二次試験に呼んでいただけた者です。
JAZは応募資格に英語力の規定ラインが設けられていて、この水準を満たしている人ばかりが受けに来ているのにどうして筆記試験や英会話面接を行うのでしょうか?以前、エアステージでJAZの人事担当者の方が「規定のラインさえ満たしていれば、あとは入社後に訓練できる」とおっしゃっていたのですが、この試験の結果がよくなければ適性がないと見なされてしまうのでしょうか?それとも試験がそこそこ出来ればあとは面接で補えるのでしょうか?
疑問に思ったのでよろしければ教えてください。お願いいたします。
・ツリー全体表示

外資と日系
 外資  - 05/7/13(水) 0:41 -

引用なし
パスワード
   外資と日系とどちらが働きやすいですか?
日系ではあまり良いうわさを聞かないのですが・・・。
・ツリー全体表示

Re:JAZ一次面接
 maya  - 05/7/12(火) 7:18 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:
ご忠告いただきまして、ありがとうございます。
今回は私も諦めていましたが、幸運なことに二次選考に進ませていただけることになりました。
私は面接には自己PRや志望動機など何も準備せずに行き、
その場その場での受け答えをしていました。
質問はいつも私から始まり、他の方々にも同じ質問をされていたので
私だけ本当に準備の無い返答ばかりになっていました。
ただ本当に思ったことや普段の自分の姿を包み隠さず素直に笑顔で伝えました。
詰まってしまった時には緊張していることも伝えました。
涙目になりながらも、最後まで諦めず笑顔でいたことが良かったのかもしれません。
次の試験では塾長様のアドバイスを胸に、気を引き締めて挑みたいと思います。
本当にありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:学部について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 05/7/10(日) 2:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ありささん:

日本の外語系の大学だと英語の勉強しかできないと考え、英語のほかに何かを学べるアメリカの大学で勉強することにしたのですね。ぜひ、その何かを学んでください。できれば英語を徹底的に勉強してみてはいかがですか。

本当の英語の勉強とは、英語を通じて、歴史を学び、言葉の背景にある文化を学び、英語国の人々を知ることです。また、文化の背景にある宗教なども英語の勉強には欠かせません。とても奥が深いものです。それらの勉強が社会に出て活躍するときに役に立ってきます。多少の日常英会話ができるようになっただけでは、仕事をするには不十分です。

学問はあなたの一生の宝になります。スチュワーデスになるには、短大が近道だとか、大学を出ていた方がよいとかを考えるのではなく、自分はどのような人生を送りたいのか、そのためには、今、どのような勉強をしておけばよいのかを考えてください。3年次から専攻が決められるアメリカのシステムに魅力を感じて、アメリカで学ぶことにしたのですから、そこで、初心貫徹したらいかがですか。中途半端な考えでは、中途半端な人生になってしまいます。
・ツリー全体表示

Re:学部について
 ありさ  - 05/7/9(土) 2:16 -

引用なし
パスワード
   ▼スチュワーデス塾さん:
アメリカの4年制大学では、ふつう3年次に専攻を決めるので、多くの日本人が、学費の安い短大を一般教養学で卒業し、4大へと進みます。

私は英語が好きなので、英語は勉強したいと思っていましたが、将来の職業がそれに結びつくのか?と疑問に思っていて、外語系の日本の大学に行っても英語の勉強しか出来ないなら、アメリカの大学に行き、英語のほかにもなにか学べる。と思い留学を決めました。

あせって日本の大学を決めようとしていた私には3年次から専攻を決められるというのも魅力でした。

ただ、短大のエアライン科が近道になるのでは…と考えてしまい、もし短大を卒業し、そのまま4大へ進まないなら、そろそろ一般教養ではなく、FA養成学にすすむことを決めなくてはいけないのです。

やっぱり、短大卒よりは4大卒のほうが採用も多いのでしょうか?それとも、日本の航空会社に就職希望なら、日本の大学を出ていたほうがよいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:学部について
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 05/7/9(土) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ありささん:

これから専攻科目を決めるとのことですが、一般的に、留学する方は、特定のことを勉強したいから留学するのではないのですか。何の目的で留学しているのか理解しにくいところがあります。

それはさておき、フライトアテンダント科で何を教えているのか分かりませんが、FAになれば、訓練ですべて教えてくれます。FAになることが確定している訳ではありませんので、将来、どの職業についても役に立つように、基礎学力をつけるための勉強をしておいてください。

欧米航空会社の本国人FAには、大卒はほとんどいません。しかし、これらの航空会社が日本人FAを採用する場合、学歴が短大や大学卒以上となっていることがあります。
・ツリー全体表示

学部について
 ありさ  - 05/7/8(金) 11:53 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、初めて投稿させてもらいます。私は今年の5月から、アメリカの短大に通っているものです。今はまだ専攻をきめず、英語の集中授業をとりながら、一般科目(すべての学部専攻者必修科目)をとっています。
アメリカの短大にはエアライン科、フライトアテンダント養成学部というものがあるのですが、その学部を専攻しようかどうか迷っています。きっと外資系の会社には有利な学部なのかもしれませんが、私は日系の会社のFA志望なので、あまり意味がないのかなぁ…?それなら、国際関係などを専攻して4年制の大学に編入したほうがいいのかなぁ?と悩んでいます。
アメリカの大学卒のFAがほとんどいないというのを聞いてとても不安になり、短大を卒業してから日本の大学への三年次編入も考えています。
まとまらない文章でごめんなさい。なにかアドバイスいただけたらうれしいです。
・ツリー全体表示

Re:JAZの倍率
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 05/7/7(木) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼mayaさん:

面接各段階での倍率を知っても、受験に役立つ訳ではありませんので、当塾側では、あまり関心を持っていません。

また、応募人数や面接倍率は、各企業とも、マル秘事項に近い扱いをしています。誤解を与える恐れがありますので、推測の数字といえども、質問コーナーのような公の場で、お知らせすることは控えたいと思います。
・ツリー全体表示

JAZの倍率
 maya  - 05/7/6(水) 22:11 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
今回JAZを受験している者です。
少し気になっていることがあったので質問させていただきます。
JAZは書類選考→一次試験→二次試験→最終試験→内定まで、
それぞれどのような倍率となっているのでしょうか?
例年のデータから推測で構いませんので教えていただけないでしょうか。
ちなみに今回一次試験には約1600人〜1200人の方がいらっしゃいました。
(1回最大200人×8回の面接として計算)
・ツリー全体表示

JAZ
 JAZ E-MAIL  - 05/7/4(月) 9:25 -

引用なし
パスワード
   JAZの面接昨日受けてきました。手ごたえはいまいちです。常に笑顔でいられたのですが、あまりの緊張に何を言っているのか、わからなくなってしまったり、かみかみでした。。あまり期待はできませんけど、結果待ちたいと思います!!
・ツリー全体表示

Re:JAZ一次面接
 スチュワーデス塾 E-MAIL  - 05/7/4(月) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ALICEさん:

あなたは、客室乗務員になりたいという願いが強いため、面接で力が入り過ぎたようですね。そのため、感情が高ぶってしまったようです。客室乗務員に求められる資質の1つに、「冷静さ」があります。接客場面でも、異常事態が発生した場面でも、常に冷静な行動が求められます。そうでないと、正しい対応ができないからです。

「塾長だより」でも書いていますが、CAになることにあまりにも強い思いがあると、面接などでうまくいかないことがあります。強く願うほど、心も身体も緊張してしまうそうです。そして、緊張は、人の思考や行動から自由を奪ってしまい、今回のような思いがけない行動となって表れます。また、思いを伝えようと、しゃべりすぎてしまいます。

皆さんには、ぜひ、「CAになれたらいいな」と「軽やかに願って」いただきたいのです。「軽く」ではありません。

今回の件を、面接官がどのように判断するか分かりませんが、次回からは、今回の体験を活かしてください。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ トップページへ  
54 / 113 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
192,354
C-BOARD v3.21 is Free.
キャビンアテンダントになる知識と教養をスチュワーデス塾で身に付けよう